→●
メタデータ・コンテンツ(内容)は、見栄えまたは後の内容の振る舞いを設定する、または他の文書との関係を設定する、または他の"帯域外の"情報を運搬する内容である。
BASE、LINK。META、NOSCRIPT、SCRIPT、STYLE、TEMPLATE、TITLE要素。
文書およびアプリケーションのBODYで使用される多くの要素は、フロー・コンテンツ(内容)として分類される。
要素、他:A、ABBR、ADDRESS、ARTICLE、ASIDE、AUDIO、B、BDI、BDO、BLOCKQUOTE、BR、BUTTON、CANVAS、CITE、CODE、DATA、DATALIST、DEL、DETAILS、DFN、DIALOG、DIV、DL、EM、EMBED、FIELDSET、FIGURE、FOOTER、FORM、H1、H2、H3、H4、H5、H6、HEADER、HGROUP、HR、I、IFRAME、IMG、INPUT、INS、KBD、LABEL、MAP、MARK、MATH、MENU、METER、NAV、NOSCRIPT、OBJECT、OL、OUTPUT、P、PICTURE、PRE、PROGRESS、Q、RUBY、S、SAMP、SCRIPT、SECTION、SELECT、SLOT、SMALL、SPAN、STRONG、SUB、SUP、SVG、TABLE、TEMPLATE、TEXTAREA、TIME、U、UL、VAR、VIDEO、WBR、自律カスタム要素、テキスト。
例外: AREA(MAP要素の子孫の場合)、LINK(BODY内で許可される場合)、MAIN(階層的に正しいMAIN要素の場合)、META(itemprop属性が存在する場合)。
セクショニング・コンテンツ(内容)は、見出しおよびフッターの範囲を定義する内容である。
ヘディング・コンテンツ(内容)はセクションのヘッダーを定義する(明示的にセクショニング内容要素を用いてマークアップされようとなかろうと、またはヘディング内容自体によって暗黙であろうとなかろうと)。
フレージング・コンテンツ(内容)は、文書のテキストおよび段落内レベルでそのテキストをマークアップする要素である。段落からフレージング内容が続く。
要素、他:A、ABBR、AUDIO、B、BDI、BDO、BR、BUTTON、CANVAS、CITE、CODE、DATA、DATALIST、DEL、DFN、EM、EMBED、I、IFRAME、IMG、INPUT、INS、KBD、LABEL、MAP、MARK、MATH、METER、NOSCRIPT、OBJECT、OUTPUT、PICTURE、PROGRESS、Q、RUBY、S、SAMP、SCRIPT、SELECT、SLOT、SMALL、SPAN、STRONG、SUB、SUP、SVG、TEMPLATE、TEXTAREA、TIME、U、VAR、VIDEO、WBR、自律カスタム要素、テキスト。
例外: AREA(MAP要素の子孫の場合)、LINK(BODY内で許可される場合)、META(itemprop属性が存在する場合)。
エンベディッド・コンテンツ(内容)は、他のリソースから文書に取り込む内容であるか、文書へ挿入される他の語彙由来の内容である。
AUDIO、CANVAS、EMBED、IFRAME、IMG、MATH、OBJECT、PICTURE、SVG、VIDEO要素。
インタラクティブ・コンテンツ(内容)は、特にユーザーとの交流を意図する内容である。
BUTTON、DETAILS、EMBED、IFRAME、LABEL、SELECT、TEXTAREA要素。
例外: A(href属性が存在する場合)、AUDIO(controls属性が存在する場合)、IMG(usemap属性が存在する場合)、INPUT(type属性がHidden状態でない場合)、OBJECT(usemap属性が存在する場合)、VIDEO(controls属性が存在する場合)。
一般的な規則として、内容モデルが任意のフロー内容またはフレージング内容を許可する要素は、内容内に少なくとも1つのノードを持つべきである。これがパルパブル内容であり、hidden属性が指定されていない。
BLOCKQUOTE、BODY、DETAILS、DIALOG、FIELDSET、FIGURE、TD要素。
BUTTON、FIELDSET、INPUT、LABEL、OBJECT、OUTPUT、SELECT、TEXTAREA、IMG、フォームに関連付けられたカスタム要素。
BUTTON、FIELDSET、INPUT、OBJECT、OUTPUT、SELECT、TEXTAREA、フォームに関連付けられたカスタム要素。
BUTTON、INPUT、SELECT、TEXTAREA、フォームに関連付けられたカスタム要素。
INPUT、OUTPUT、SELECT、TEXTAREA、フォームに関連付けられたカスタム要素。
BUTTON、FIELDSET、INPUT、OUTPUT、SELECT、TEXTAREA要素。
BUTTON、INPUT、METER、OUTPUT、PROGRESS、SELECT、TEXTAREA、フォームに関連付けられたカスタム要素。
パルパブル・コンテンツ(内容)。
A、ABBR、ADDRESS、ARTICLE、ASIDE、B、BDI、BDO、BLOCKQUOTE、BUTTON、CANVAS、CITE、CODE、DATA、DETAILS、DFN、DIV、EM、EMBED、FIELDSET、FIGURE、FOOTER、FORM、H1、H2、H3、H4、H5、H6、HEADER、HGROUP、I、IFRAME、IMG、INS、KBD、LABEL、MAIN、MAP、MARK、MATH、METER、NAV、OBJECT、OUTPUT、P、PRE、PROGRESS、Q、RUBY、S、SAMP、SECTION、SELECT、SMALL、SPAN、STRONG、SUB、SUP、SVG、TABLE、TEXTAREA、TIME、U、VAR、VIDEO、自律カスタム要素。
例外: AUDIO(controls属性が存在する場合)、DL(要素の子に少なくとも1つの名前‐値のグループが含まれる場合)、INPUT(type属性がHidden状態でない場合)、MENU(要素の子に少なくとも1つのLI要素が含まれる場合)、OL(要素の子に少なくとも1つのLI要素が含まれる場合)、UL(要素の子に少なくとも1つのLI要素が含まれる場合)、要素間の空白文字でないテキスト。
スクリプト・サポート要素は、自分自身で何も表さない(つまりこれらはレンダリングされない)が、たとえばユーザーに機能を提供するために、スクリプトをサポートするために使用される。
いくつかの要素は透過的といわれる。内容モデルの説明でそれらの要素は“透過的”とされる。透過的な要素の内容モデルは、その親要素の内容モデルを受け継ぐ。“透過的”である内容モデルの役割で要求される要素は、透過的な要素がある、透過的な親要素の内容モデルの役割で要求されるものと同じ要素である。
要素のコンテンツ(内容)・モデルがnothingである場合、要素は、(要素間の空白文字以外)は、Textノードおよび要素ノードを一切含んではならない。
著者定義要素。¶
何もないか、Textノードのいずれかを意味する。
非文字およびASCII空白文字以外の制御文字を除いて、スカラー値から構成されなければならない。この仕様は、明確なコンテキストに応じたTextノードおよび属性値の正確な値に追加の制限を含む。
この節で定義されるような用語段落は、P要素の正確な定義以上の使われ方をする。ここで定義される段落の概念は、どのように文書を解釈すべきかを説明するために使われる。P要素は、段落をマークアップするいくつかのうちの1つにすぎない。
典型的な段落は、活版印刷において見られるような、特定の主題を議論する1つ以上の文をもつテキストのブロックを形成する、フレージング内容の連続であるが、より一般の主題に関する分類に対しても用いられる。たとえば、住所もまた段落であり、フォームの一部、署名、詩のスタンザも同様である。
初期値:空文字列。
URL の種別を識別する ASCII文字列であって、URL 構文解析器にかけた後の、URLの更なる分岐処理に利用し得るもの。
ユーザー・エージェントへのヒントの手段に、または実際にそのような機能を提供するかどうかに使用できる。
この属性が使用される2つの状態が存在する。オートフィル予想マントの着用時、autocomplete属性は、入力がユーザーから予想されるものについて説明する。オートフィル・アンカーマントの着用時、autocomplete属性は、指定された値の意味を説明する。
type属性がHidden状態にあるinput要素では、autocomplete属性は、オートフィル・アンカーマントを着用する。他のすべての場合で、オートフィル予想マントを着用する。
オートフィル予想マントを着用時、autocomplete属性が指定される場合、文字列"off"と一致するASCII大文字・小文字不区別である単一のトークン、または文字列"on"と一致するASCII大文字・小文字不区別である単一のトークン、またはオートフィル詳細トークンのいずれかから成る順序付きのスペースで区切りトークンの集合である値を持たなければならない。
オートフィル・アンカーマントを着用時、autocomplete属性が指定される場合、ちょうどオートフィル詳細トークンから成る順序付きのスペースで区切りトークンの集合の値を持たなければならない(すなわち、"on"と"off"キーワードが許可されない)。
オートフィルの詳細トークンは下記の順序で、次のとおり:
<FIELDSET> <LEGEND>Ship the blue gift to...</LEGEND> <P> <LABEL> Address: <TEXTAREA name=ba autocomplete="section-blue shipping street-address"></TEXTAREA> </LABEL> <P> <LABEL> City: <INPUT name=bc autocomplete="section-blue shipping address-level2"> </LABEL> <P> <LABEL> Postal Code: <INPUT name=bp autocomplete="section-blue shipping postal-code"> </LABEL> </FIELDSET> <FIELDSET> <LEGEND>Ship the red gift to...</LEGEND> <P> <LABEL> Address: <TEXTAREA name=ra autocomplete="section-red shipping street-address"></TEXTAREA> </LABEL> <P> <LABEL> City: <INPUT name=rc autocomplete="section-red shipping address-level2"> </LABEL> <P> <LABEL> Postal Code: <INPUT name=rp autocomplete="section-red shipping postal-code"> </LABEL> </FIELDSET>
shipping
"billing
"name | |
honorific-prefix | |
given-name | |
additional-name | |
family-name | |
honorific-suffix | |
nickname | |
username | |
new-password | |
current-password | |
one-time-code | |
organization-title | |
organization | |
street-address | |
address-line1 | |
address-line2 | |
address-line3 | |
address-level4 | |
address-level3 | |
address-level2 | |
address-level1 | |
country | |
country-name | |
postal-code | |
cc-name | |
cc-given-name | |
cc-additional-name | |
cc-family-name | |
cc-number | |
cc-exp | |
cc-exp-month | |
cc-exp-year | |
cc-csc | |
cc-type | |
transaction-currency | |
transaction-amount | |
language | |
bday | |
bday-day | |
bday-month | |
bday-year | |
sex | |
url | |
photo |
home | 居住地で誰かに接触するためのフィールドを意味する |
work | 職場で誰かに接触するためのフィールドを意味する |
mobile | 場所に関係なく誰かに接触するためのフィールドを意味する |
fax | ファックスの連絡先の詳細を説明であるフィールドを意味する |
pager | ポケットベルの連絡先の詳細を説明するフィールドを意味する |
tel | |
tel-country-code | |
tel-national | |
tel-area-code | |
tel-local | |
tel-local-prefix | |
tel-local-suffix | |
tel-extension | |
email | |
impp |
先に述べたように、属性およびそのキーワードの意味は属性が着用するマントに依存する。