オプションでキャプションをもつ図。
フロー内容が期待される場所。
いずれか: 1 つの FIGCAPTION 要素の後に続くフロー内容。
または: フロー内容の後に続く 1 つの FIGCAPTION 要素。
または: フロー内容。
どちらのタグも省略不可。
任意でキャプションをもつ(完全な文のような)自己完結型であり、一般に文書の主フローから単独のユニットとして参照されるフロー内容を表す。
この文脈において“自己完結型”は、必ずしも独立したものを意味する必要はない。たとえば、段落内の各文は自己完結型である。文の一部である画像は、FIGURE 要素に不適切だろうが、画像で作られた完全な文は適切だろう。
よってこの要素はイラスト、図、写真、コードリストなどに注釈を付けるために使用できる。
この例は、コード リストをマークアップするための FIGURE 要素を示す。
<P>In <A href="#l4">listing 4</A> we see the primary core interface API declaration.</P> <FIGURE id="l4"> <FIGCAPTION>Listing 4. The primary core interface API declaration.</FIGCAPTION> <PRE><CODE>interface PrimaryCore { boolean verifyDataLine(); undefined sendData(sequence<byte> data); undefined initSelfDestruct(); }</CODE></PRE> </FIGURE> <P>The API is designed to use UTF-8.</P>
<FIGURE style="border:1px solid black;"> <FIGCAPTION>FIGCAPTION</FIGCAPTION> <IMG src="../Sample/Picture.jpg"> </FIGURE>
表示内容: |
表示内容: |