HTML5

タグ(要素)

P

  編集:2022.06.27 by T.A.

mdn

一つの段落を表す。

この要素を使用できる文脈

フロー内容が期待される場所。

内容モデル

フレージング内容

text/htmlにおけるタグ省略

P 要素が ADDRESS、ARTICLE、ASIDE、BLOCKQUOTE、DETAILS、DIV、DL、FIELDSET、FIGCAPTION、FIGURE、FOOTER、FORM、H1、H2、H3、H4、H5、H6、HEADER、HGROUP、HR、MAIN、MENU、NAV、OL、P、PRE、SECTION、TABLE、UL 要素の直後に存在する場合、または親要素で追加の内容が存在せずかつ親要素が A、AUDIO、DEL、INS、MAP、NOSCRIPT、VIDEO 要素、または自律カスタム要素でない HTML 要素である場合、P 要素の終了タグは省略することができる。

内容属性
解説

段落は通常、空白行を介して隣接するブロックから物理的に分離されるテキストのブロックによって視覚メディアで表現される一方で、スタイルシートまたはユーザー エージェントは、異なる方法で段落の区切りを提示することを同様に正当化するだろう。例としてインライン段落記号「¶」の使用が挙げられる。

次の例は、適合 HTML 断片である:

<P>The little kitten gently seated herself on a piece of
carpet. Later in her life, this would be referred to as the time the
cat sat on the mat.</P>
<FIELDSET>
 <LEGEND>Personal information</LEGEND>
 <P>
   <LABEL>Name: <INPUT name="n"></LABEL>
   <LABEL><INPUT name="anon" type="checkbox"> Hide from other users</LABEL>
 </P>
 <P><LABEL>Address: <TEXTAREA name="a"></TEXTAREA></LABEL></P>
</FIELDSET>
<P>There was once an example from Femley,<BR>
Whose markup was of dubious quality.<BR>
The validator complained,<BR>
So the author was pained,<BR>
To move the error from the markup to the rhyming.</P>
<P style="border:1px solid red;">P要素<BR>続き。
<P style="border:1px solid red;">P要素<DIV style="border:1px solid black;">DIV要素</DIV>

<P style="border:1px solid red;">P要素<SPAN style="display:inline-block; border:1px solid black;">SPAN要素</SPAN>
<P style="border:1px solid red;">P要素<DIV style="display:inline-block; border:1px solid black;">DIV要素</DIV>
<P style="border:1px solid red;">P要素<SPAN style="display:block; border:1px solid black;">SPAN要素</SPAN>
DIVは受け付けない


テスト
HTML:

ここに表示
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: