HTML5

タグ(要素)

U

  編集:2022.06.30 by T.A.

mdn

発声されない注釈を表す。

この要素を使用できる文脈

フレージング内容が期待される場所。

内容モデル

フレージング内容

text/htmlにおけるタグ省略

どちらのタグも省略不可。

内容属性
解説

明示的にレンダリングされるが、非テキストの注釈、たとえば中国語のテキストで固有名詞(中国語の固有名詞のマーク)としてテキストを分類する、またはスペル ミスとしてテキストを分類するような、明瞭に発音されないテキストの範囲を表す。

ほとんどの場合、別の要素がより適切である可能性が高い。強調のマークアップに対して EM 要素を使用すべきであり、キーワードやフレーズに対して、コンテキストに応じて B 要素か MARK 要素のいずれかを使用すべきであり、本のタイトルのマークアップに対して CITE 要素を使用すべきであり、明示的なテキスト注釈をもつテキストのラベル付けに対して RUBY 要素を使用すべきであり、技術用語、分類学上の名称、音訳、意図、または西洋の文書で船名を標識するために I 要素を使用すべきである。

この例において、U 要素は綴り間違いとして単語をマークするために使用される:

<P>The <U>see</U> is full of fish.</P>

表示結果:

The see is full of fish.


HTML:

ここに表示
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: