要素内容の挿入法と置換法。
名前 | content
|
---|---|
値 | normal | none | [<content-replacement> | <content-list>] [ / [<string> | <counter>]+ ]?
|
初期値 | normal |
適用対象 | すべての要素/ツリーに留まる疑似要素/ページ マージン ボックス |
継承 | されない |
百分率 | 受容しない |
算出値 | 下の注釈文を見よ |
正準的順序 | 文法に従う |
アニメーション型 | 離散的 |
ユーザー エージェントには、視覚的でないものも含め、どの媒体でもこのプロパティをサポートすることが期待される。
content プロパティは、要素や疑似要素の内側に何が描画されるかを規定する:
normal
⤴
[要素/ページ マージン ボックス]に対しては、これは contents に算出される。
[::before/::after]疑似要素に対しては、これは none に算出される。
::marker 疑似要素に対しては、これは それ自身(normal)に算出される。
以下のCSSが組み込んであります:
.Test_normal{ content:normal; color:red; }
開始<SPAN class=Test_normal>テスト</SPAN>終了
none
⤴
要素に対しては、要素の子内容が要素の子として描画されるのを ― 要素は空であったかのように ― 妨げる。
疑似要素に対しては、display が none にされていたかのように疑似要素の作成を妨げる。
いずれにせよ、この値は、[要素/疑似要素]を出自の要素とする別の疑似要素を生成させなくすることはない。
以下のCSSが組み込んであります:
.Test_none{ content:none; color:red; } .Test_none_b::before{ content:none; color:red; }
開始<SPAN class=Test_none>テスト</SPAN>終了
開始<SPAN class=Test_none_b>テスト</SPAN>終了
/
[<string> | <counter>]+ ]? ⤴
構文は <image> に等しい。
[要素/疑似要素]を指定された <image> で埋められる置換要素にする。通常の内容は、抑止され、display が none にされていたかのようにボックスを生成しない。
<image> は無効な画像を表現する場合、代わりに[生来な横幅、生来な縦幅]どちらも 0 の画像を表現しているものと扱って、透明な黒で埋めるものとする。
¶課題省く
以下のCSSが組み込んであります:
.Test_Siki3_u{ content:url(../Sample/Picture_S.jpg); } .Test_Siki3_u_b::before{ content:url(../Sample/Picture_S.jpg); }
開始<SPAN class=Test_Siki3_u>テスト</SPAN>終了
開始<SPAN class=Test_Siki3_u_b>テスト</SPAN>終了
要素の内容を[指定された 1 個以上の各値に対応する、指定された順序による匿名行内ボックスたち]に置換する。通常の内容は、display が none にされていたかのように抑止され、ボックスを生成しなくなる。
各値は、行内レベルの匿名ボックスを要素の内容に供与する。これは、<image> に対しては置換要素になり、他に対してはテキスト連なりになる。
この仕様は、[ユーザー エージェントは、どちらのふるまいを利用するものとするか]は、意図的に定義しないが、ユーザー エージェントは、一貫して片方のみを利用するものとする。
以下のCSSが組み込んであります:
.Test_Siki3_s{ content:"文字列"; color:red; } .Test_Siki3_s_b::beffore{ content:"文字列"; color:red; }
開始<SPAN class=Test_Siki3_s></SPAN>終了
開始<SPAN class=Test_Siki3_s>テスト</SPAN>終了
開始<SPAN class=Test_Siki3_s_b>テスト</SPAN>終了
contents
⤴
すでに利用されている場合は、何も表現しない(none の様に)。実際に生成される疑似要素のみ検査される。
以下のCSSが組み込んであります:
.Test_Siki3_contents{ content:contents; color:red; } .Test_Siki3_contents_b::beffore{ content:contents; color:red; }
開始<SPAN class=Test_Siki3_contents>テスト</SPAN>終了
開始<SPAN class=Test_Siki3_contents_b>テスト</SPAN>終了
<image> 値が無効な画像を表現する場合、何も表現しない(“飛ばされた”かのように、行内内容は要素に追加されない)。
<image> は無効な画像を表現する場合、ユーザー エージェントは次のいずれかを行うものとする:
¶課題省く
以下のCSSが組み込んであります:
.Test_Siki3_image{ content:url(../Sample/Picture.jpg) url(../Sample/Picture_2x.jpg); } .Test_Siki3_image_b::before{ content:url(../Sample/Picture.jpg) url(../Sample/Picture_2x.jpg); }
開始<SPAN class=Test_Siki3_image>テスト</SPAN>終了
開始<SPAN class=Test_Siki3_image_b>テスト</SPAN>終了
以下のCSSが組み込んであります:
.Test_Siki3_counter{ content:counter(Test_Cunt); counter-increment:Test_Cunt; color:red; } .Test_Siki3_counter_b::before{ content:counter(Test_Cunt); color:red; }
開始<SPAN class=Test_Siki3_counter>テスト</SPAN>終了
開始<SPAN class=Test_Siki3_counter>テスト</SPAN>終了<BR> 開始<SPAN class=Test_Siki3_counter_b>テスト</SPAN>終了<BR> 開始<SPAN class=Test_Siki3_counter>テスト</SPAN>終了<BR> 開始<SPAN class=Test_Siki3_counter_b>テスト</SPAN>終了<BR> 開始<SPAN class=Test_Siki3_counter>テスト</SPAN>終了<BR>
open-quote
、close-quote
⤴
以下のCSSが組み込んであります:
.Test_Siki3_quote{ content:open-quote; color:red; } .Test_Siki3_quote_b::before{ content:open-quote; color:red; } .Test_Siki3_quoten_b::before{ content:no-open-quote; color:red; }
開始<SPAN class=Test_Siki3_quote>テスト</SPAN>終了
開始<SPAN class=Test_Siki3_quote_b>テスト</SPAN>終了<BR> 開始<SPAN class=Test_Siki3_quote_b lang=en>テスト</SPAN>終了<BR>
no-open-quote
、no-close-quote
⤴
開始<Q style="quotes:'〈' '〉' '{' '}';">テ<Q>ス</Q>ト</Q><BR> 開始<Q>テスト<Q>てすと</Q></Q>終了<BR> 開始<Q class=Test_Siki3_quoten_b>テスト</Q>終了<BR>
テスト
テスト終了てすと
テスト終了
/
[<string> | <counter>]+ ]? ⤴
以下のCSSが組み込んであります:
.Test_Siki3_20{ content:/"代替テキスト"; color:red; } .Test_Siki3_2{ content:url(○○.jpg)/"代替テキスト"; color:red; } .Test_Siki3_2_b::before{ content:url(○○.jpg)/"代替テキスト"; color:red; }
開始<SPAN class=Test_Siki3_20></SPAN>終了<BR>
開始<SPAN class=Test_Siki3_20>テスト</SPAN>終了<BR>
開始<SPAN class=Test_Siki3_2>テスト</SPAN>終了<BR>
開始<SPAN class=Test_Siki3_2_b>テスト</SPAN>終了<BR>
¶課題など省く
引用符は、文書内の適切な箇所に content プロパティの[open-quote/close-quote]値を通して挿入される。各[open-quote/close-quote]の出現は、入れ子深さに基づいて、quotes プロパティに指定された いずれかの文字列に置換される。
[open-quote、close-quote]は、順に、引用符ペアを成す[1 個目、2 個目]の文字列を指す。どの引用符ペアが利用されるかは、引用符の入れ子レベル ― すなわち、現在の出現より前に生成されたテキストにおける、open-quote の出現数から close-quote の出現数を引いた結果 N ― に依存し、深さ N に応じて ( N + 1 ) 個目のペアが利用される。深さがペアの総数を超える場合、最後のペアが繰り返される。
/* 2 つの言語における 2 つのレベル用に, 2 つの引用符ペアを指定する。 */ :lang(en) > q { quotes: '"' '"' "'" "'" } :lang(no) > q { quotes: "«" "»" "’" "’" } /* q 要素の内容の前, 後に引用符を挿入する */ q::before { content: open-quote } q::after { content: close-quote }
表示内容: |
表示内容: |