文字間の分断規則。
名前 | word-break
|
---|---|
値 | normal | keep-all | break-all | break-word |
初期値 | normal |
適用対象 | テキスト |
継承 | される |
百分率 | 受容しない |
算出値 | 指定されたキーワード |
正準的順序 | n/a |
アニメーション型 | 離散的 |
このプロパティは、字°⇔間の自動折り返し機会 ― すなわち、テキスト行のどこが、分断を許可可能な“通常の所”とされるか ― を指定する。具体的には、タイポ グラフィック字°単位⇔間に[自動折り返し機会は、一般に存在するかどうか]を制御する ― ただし、この目的に限り、Unicode 行分断法クラス[NU/AL/AI/ID]に属する(字°でない)タイポ グラフィック文字単位もタイポ グラフィック字°単位として扱うとする。
このプロパティは、[自動折り返し機会のうち[空白やその他のスペース分離子により作成される/約物の周りに作成される]もの]を統治する規則には、影響しない(約物や小書き仮名に影響する制御については、line-break を見よ)。
注記: 過フローする場合に限り、追加の分断機会を可能化するときは、overflow-wrap を見よ。
normal
<DIV style="border:1px solid red; width:100px; font-size:20px; word-break:normal; ">あい うえおかきくけ<BR>abcde fghijklmnopqrs </DIV>
break-all
<DIV style="border:1px solid red; width:100px; font-size:20px; word-break:break-all; ">あい うえおかきくけ<BR>abcde fghijklmnopqrs </DIV>
具体的には、行分断法の目的においては、次に挙げるものは、代わりに ID(ideographic character、表語文字)として扱われる:
ハイフン化は適用されない。
注記: この値は、約物周りの自動折り返し機会には影響しない。分断をどこでも許容したければ、line-break: anywhere を見よ。
注記: このオプションは、アムハラ語用に、他のよくあるふるまいを可能化する。また、[CJK 文字が元々支配的で、非 CJK テキストは 短い引用に限られる文脈]の下で[テキストを各行に、より良好に分布させたいと欲されるとき]に利用されることも多い。
keep-all
<DIV style="border:1px solid red; width:100px; font-size:20px; word-break:keep-all; ">あい うえおかきくけ<BR>abcde fghijklmnopqrs </DIV>
注記: これは、韓国語における もう一つのよくあるふるまい(単語⇔間にスペースを利用する)である。また、[スペースを分離に利用するような別の言語の中に、CJK 片が混在している]ような、複数の用字系が混在するテキストに対しても有用になる。
break-word
<DIV style="border:1px solid red; width:100px; font-size:20px; word-break:break-word; ">あい うえおかきくけ<BR>abcde fghijklmnopqrs </DIV>
<DIV style="border:1px solid black; width:100px; font-size:20px;"> <SPAN style="word-break:break-word">あい うえおかきくけ<BR>abcde fghijklmnopqrs </DIV>
ある特定の字種に属する字°と同じ仕方で行分断する記号は、それらの字°と同じ仕方で影響される。
white-space、overflow-wrap、word-wrap。
¶注意: overflow-wrap:anywhere による影響が強い。
表示内容: |
表示内容: |