CSS3

プロパティ

voice-volume

  編集:2022.07.08 by T.A.

mdn

出力音量レベルの調整など。

名前 voice-volume
silent | [[x-soft | soft | medium | loud | x-loud] || <decibel>]
初期値 medium
適用対象 すべての要素
継承 される
百分率 受容しない
算出値 silent、または[それ以外のキーワード値と、非 0 のデシベル差分(オプション)]の組
正準的順序 文法に従う

voice-volume プロパティは、発話合成器から生成される音声波形の振幅を、作者が制御できるようにする。また、聴覚ボックス モデルの中での、要素の音声キューの相対的な出力音量レベルの調整時にも利用される。

注記: このプロパティが供する機能性は、SSML の prosody 要素の volume 属性に類似するが、留意すべき不一致があることに注意。例えば、このプロパティに対する[キーワード/<decibel>]値は、要素に継承された値と組み合せる方法があることに因り、排他的でない。

silent
(大きさのある)音は生成されない(テキストは“無音に”読まれる)ことを指定する。

注記: これは、負な無限大デシベルの利用と同じ効果になることに注意。また、voice-volume プロパティの値が silent にされた要素と、speak プロパティの値が none にされた要素との間には、相違があることにも注意。
前者では、要素は、前後の pause も含め、それが発話されたかのように同じ時間を占めつつ、大きさのある音は生成されない(ただし、要素の聴覚ボックス モデルの中の子孫は voice-volume 値を上書きできるので、音声出力を生成し得る)。
一方で後者では、要素は聴覚次元の中に音声化されず、再生用の時間も割り振られていない(ただし、要素の聴覚ボックス モデルの中の子孫は speak 値を上書きできるので、音声出力を生成し得る)。

x-softsoftmediumloudx-loud
これらのキーワードは、それぞれが、[知覚される聴感音量(loudness)についての聴き取り者の要件を満たすような 実装に依存する値]に対応付けられる出力音量レベルに対応する。後に挙げたものほど、大きくなる(厳密には、より小さくない)。これらの音声レベルは、概して、利用者が聴覚環境に則って、音についてのオプションを調節できるような、選好の仕組みを通して供される。

各種キーワード:

x-soft は 利用者が 聴き取れる最小な出力音量レベルに、
x-loud は 利用者が 容認し得る最大な出力音量レベルに、
medium は 利用者が 選好する出力音量レベルに、
soft と loud は それらの中間の値に、

対応付けられる。

<decibel>
次の値に相対的な(正負の)変化を表現する:

<decibel> 型は、単位識別子 dB(デシベル単位)を伴う次元を表す。デシベルは、次の対数による等式に従う、新たな信号振幅 a1 と現在の振幅 a0 の比率の 2 乗を表現する:

出力音量[dB] = 20 × log10 ( a1 ÷ a0 )

注記: -6.0dB は 音声信号の振幅において およそ半分、+6.0dB は およそ 2 倍になる。

注記: 知覚される聴感音量は、利用者の聴き取り環境、選好、身体能力など、様々な要因に依存することに注意。x-soft から x-loud までの有効な出力音量の変動範囲は、音声出力の(聴感音量上の)ダイナミック レンジを表現する。この範囲は概して、騒がしい環境下では圧縮されることになろう ― すなわち、x-soft に対応する 知覚される聴感音量は、静かな環境下のときより実質的に x-loud に近付くことになろう。また、思慮分別が求められる聴き取り環境など(例:図書館や夜中の読書)、x-soft、x-loud ともに低い出力音量レベルに対応付けられる状況もあろう。


テスト
HTML:

ここに表示
¶[Edge]?再チェック
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: