リスト マーカーの発話法の定義。
名前 | speek-as
|
---|---|
用途 | @counter-style |
値 | auto | bullets | numbers | words | spell-out | <counter-style-name> |
初期値 | auto |
カウンター スタイルは、視覚的には明白な意味を持つように構築できても、発話合成器を介して有意義に表現することは、可能でないか、可能であっても素朴に読み上げただけでは 見当はずれになることもある。speak-as 記述子は、所与のカウンター スタイルで整形されるカウンターの 発話形 を合成する方法を記述する。各種値の意味は:
auto
bullets
numbers
words
spell-out
[通常どおり、カウンタの値用のカウンター表現を生成した結果]を成す各普通字ごとに、その綴りを内容言語の下で読み上げる。ユーザー エージェントは、記号を発音する方法を知らない場合は、それを numbers として取り扱ってもよい。
例えば、英語での lower-greek は、[“alpha”、“beta”、“gamma”、… 等々]と読み上げられる。対して、フランス語での upper-latin は、(音標表記で)[ /a/、/be/、/se/、… 等々]と読み上げられることになる。
利用されている記号が実際には普通字でないときには、発音を別のカウンター スタイルに委ねる能が役立つことがある。例えば、特別な Unicode 文字を利用する“丸囲み小文字ラテン”カウンター スタイルとして、次の定義が可能になる:
@counter-style circled-lower-latin { system: alphabetic; speak-as: lower-latin; symbols: ⓐ ⓑ ⓒ ⓓ ⓔ ⓕ ⓖ ⓗ ⓘ ⓙ ⓚ ⓛ ⓜ ⓝ ⓞ ⓟ ⓠ ⓡ ⓢ ⓣ ⓤ ⓥ ⓦ ⓧ ⓨ ⓩ; suffix: " "; }
system を alphabetic に設定すると、通常は、文字の名前を読み上げるようユーザー エージェントに試行させるが、この事例でそうすると、【内容言語が英語の場合は】“Circled Letter A”の様な、およそ意味を成さないものになる。代わりに、speak-as を明示的に lower-latin に設定すれば、意図されるよう、それぞれに対応するラテン普通字として読み上げられることが確保される。
表示内容: |
表示内容: |