CSS3

プロパティ

ruby-merge

  編集:2022.07.14 by T.A.

[Edge]⛌。→mdn

ルビ同士のアキ。

名前 ruby-merge
separate | merge | auto
初期値 separate
適用対象 行間ルビ注釈コンテナ
継承 される
百分率 受容しない
算出値 指定されたキーワード
正準的順序 文法に従う
アニメーション型 算出値の型による

このプロパティは、ルビ コンテナ ボックス内にルビ注釈ボックスが 1 つ以上あるときに、注釈は 次のどれに従って描画されるべきかを制御する:

注記: 文字間ルビ注釈コンテナは、常に別々であり、このプロパティは適用されない。
separate
各ルビ注釈ボックスは、それが span する基底ボックス(たち)と同じルビ column(たち)の中に描画される ― すなわち、両側にある隣接する基底と重なり合わない。このスタイルは、[JLREQ] では“モノルビ”と呼ばれている。

center 整列の下での ruby-merge: separate の効果。
例えば、次の 2 つの行を描画した結果は、同じになる:
<p><ruby>無<rt>む</ruby><ruby>常<rt>じょう</ruby>
<p><ruby style="ruby-merge:separate"><rb>無<rb>常<rt>む<rt>じょう</ruby>
merge
同じルビ区分の中の同じ行上にある すべてのルビ注釈ボックスは、それらが属するルビ注釈コンテナの中で行内ボックスとして連結され、[対応するルビ基底ボックスたち すべてに span している、単独のルビ注釈ボックス ]内にレイアウトされる。このスタイルによる描画は、単独の行にレイアウトされるときは、[JLREQ] による“グループ ルビ”に類似する。しかしながら、複数行に分断されるときは、各[ルビ注釈と対応するルビ基底たち]は一緒に保たれる。

center 整列の下での ruby-merge: merge による効果。
auto
ユーザー エージェントは、各ルビ注釈ボックスが、対応する基底ボックスに、どう描画するか決定するときには、次が満たされる限り、どのようなアルゴリズムを利用してもよい:
center 整列の下での ruby-merge: auto による効果。

注記: このふるまいは、複合語用に意図される。[QA-RUBY] “ルビとは何か?”内の“熟語ルビ”を見よ。

この型のルビを描画するための規約には様々なものがあり、それに応じて複雑さも変わる ― 例えば、次を見よ :

最も単純な、そのような規約は、次に従うことである:

[次が満たされるならば separate/他の場合は merge]として描画する:
どのルビ注釈ボックスも、それが span するルビ基底ボックスたちの送り幅の中に収まる
注記: 双向隔離があるので、[複数個のルビ注釈/複数個のルビ基底]にわたって、テキストが合字を形成する(または合字に形状付けられる)ことはない ― 前者が併合される注釈を成す場合でも。§ 双向並び替え[CSS-TEXT-3] § 要素境界をまたがる形状付けを見よ。
関連

ruby-align


テスト
HTML:

ここに表示
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: