[Edge]。→、
フォント リソース。
定義リスト | 記述子を「;」で区切って定義する。 |
---|
@font-face 規則は、[必要時に自動的に fetch された上で作動化される]ようなフォントに向けて、リンクを張れるようにする。これにより、作者は、フォントの候補を[所与のプラットフォーム上で可用なフォントの集合]に限ることなく、[ページのデザイン目標に近く合致するフォント]を選定できるようになる。[この規則が与える、一連のフォント記述子からなる集合]は、個々の書体のスタイル特徴に沿うような、[ローカル/外部]フォント リソースの所在を定義する。複数の @font-face 規則を利用して、[様々な書体を備えるフォント ファミリー]を構築することもできる。ユーザー エージェントは、[CSS フォント照合規則]の利用を通して、[所与のテキスト断片に必要な書体]のみを、選択的にダウンロードできるようになる。
Gentium と称されるダウンロード可能フォントを利用するためには:
@font-face { font-family: Gentium; src: url(http://example.com/fonts/Gentium.woff); } p { font-family: Gentium, serif; }
ユーザー エージェントは、Gentium をダウンロードした上で、[p 要素内のテキスト]の描画時に、それを利用することになる。何らかの理由でフォントをサーブするサイトが可用にされてない場合、既定のセリフ フォントが利用されることになる。
以下のCSSが組み込んであります:
<SPAN style="font-size:30px; font-family:Times New Roman,MS ゴシック; ">012ABCabc…あいう</SPAN><BR> <SPAN style="font-size:30px; font-family:Times New Roman Regular,MS ゴシック; ">012ABCabc…あいう</SPAN><BR>インストールされていればTimes New Romanが表示されます(英文など)。そのフォントに無いコードはMS ゴシックで選択される。
<SPAN style="font-size:30px; font-family:Test_Font, MS ゴシック; ">012ABCabc…あいう</SPAN><BR>Test_Fontでコード0~5Ahまでの、つまり大文字まで、italic体指定をしています。
表示内容: |
表示内容: |