[Edge]⛌。→●、mdn(en-US)
有プロファイル色の指定法。
color() 関数により、ある特定の指定した色空間内の色を指定できるようになる。
none
]{3}
srgb
| srgb-linear
| display-p3
| a98-rgb
| prophoto-rgb
| rec2020
none
]{3}
xyz
| xyz-d50
| xyz-d65
color() 関数は、明示的に与えられた色空間内の色を指定する、一連のパラメーターをとる。
この関数は、以下に述べる 無効な色、それ以外の 妥当な色 どちらかを表現する。
色は、妥当な色であっても、出力機器(スクリーン/投影機/印刷機など)が生産できる色の範囲の外側になることもある。そのような色は、(出力機器用の)色空間の 色域外(out of gamut)にあるとされる。【その否定は“色域内(in-gamut/in gamut)”と称される。】
色域外にある色には、[0 以上 1 以下/0% 以上 100% 以下]の範囲に入らない成分値がある。それは、無効な色ではなく、代わりに、表示用には[相対色計量意図を利用して色域対応付けが施され、算出値の時点で、この範囲に入る]ようにされる。
妥当な色は、当の出力機器(スクリーン/印刷機)用の[色域内、色域外]どちらかにある。
¶説明を省く
color(rec2020 0.42053 0.979780 0.00579);
その色は、LCH においては:
lch(86.6146% 160.0000 136.0088);
その色は、display-p3 においては:
color(display-p3 -0.6112 1.0079 -0.2192);
それは、display-p3 用の色域外にある(red、blue は負であり、green は 1 より大きい)。利用中のスクリーンが display-p3 のとき、その色は:
表示用に利用される色は、色域対応付けにより自動的に生産され、鮮やかさに劣る色になる。
この節は、[CSSOM-1] § CSS 値の直列化法の[ <color> 値の直列化法に関係する部分 ]を更新して置換する。
この節に利用される文字列に対応する文字は:
ロケールを問わず、小数点文字には "." を利用するものとする。また、桁を分離する記号(英語における "," など)は利用しないものとする。
[ 算出値, 使用値 ]は、どちらも、次が成すペアになる:
color() 値を直列化した形は、算出値から導出され、color() 形を利用する ―[関数の名前/色空間の名前]は小文字化される。
各成分値は、<number> として基数 10 で直列化される。[成分値どうし/色空間名と 1 個目の色成分]は、1 個の U+0020 SPACE を利用して分離するものとする。
どの成分値に対しても、小数部の尾部を成す 0 は省略するものとする。小数部がすべて 0 からなる場合、小数点も省略するものとする。
"color(display-p3 0.96 0.76 0.79)"
0.787 は、0.78 に切り捨てるのではなく、0.79 に切り上げることに注意。
¶例を省く
<SPAN style="color(display-p3 0.823 0.6554 0.2537 / 1)">■テスト</SPAN>¶
表示内容: |
表示内容: |