CSS3

記述子

rendering-intent

  編集:2022.07.14 by T.A.

[Edge]⛌?。→mdn

描画意図¶。

名前 rendering-intent
用途 @color-profile
relative-colorimetric | absolute-colorimetric | perceptual | saturation
初期値 relative-colorimetric

色プロファイルは、描画意図 を包含する。それは、色域対応付け ― 色をそれを定義していた色域より狭い色域へ対応付ける(gamut-map する)方法 ― を定義する。プロファイルが包含する描画意図は、一つだけの場合が多いが、複数ある場合は、rendering-intent 記述子を利用して いずれかを選べる。

【 描画意図(colorimetric rendering intent、略して rendering intent) ― 色域が異なる機器で、色をどう再現するか(何を重視して再現するか)を表現する情報。】

可能な描画意図 [ICC] には、次の 4 種がある:

relative-colorimetric【“相対色計量”】
色計量が媒体に相対的になることが要求される ― すなわち、変換元の色は、変換先媒体の色域においても、双方の媒体の白色点から相対的に変化しない。変換先媒体の色域外になる変換元の色は、種々の手法を利用して、色域境界の色に対応付けられる。

この描画意図は、黒色点補償 ― 黒色点も、変換元媒体から変換先媒体に対応付ける ― を伴って利用されることが多い。この手法では、変換元の白色点は、変換先の白色点に対応付けるものとする。黒色点補償も利用中にある場合、変換元の黒色点も、変換先の黒色点に対応付けるものとする。白色点の変化に対する調整には、順応アルゴリズムを利用するべきである。変換元の色のうち、変換先の色域内に入る各色に対しては、それらの相対的な関係性を保全するべきである。変換先の色域外になる色については、相対的な関係性は変化し得る。

【黒色点補償(black point compensation) ― 大雑把に言えば、黒のつぶれも回避するように変換することに思われる。】
absolute-colorimetric【“絶対色計量”】
色計量が ICC 色に関して絶対的になることが要求される ― すなわち、変換元の色のうち、変換先媒体の色域内に入るものは、順応された white(全拡散反射板から反射される色)から相対的に変化しない。変換元の色のうち、変換先媒体の色域外になるものは、種々の手法を利用して、色域境界の色に対応付けられる。この手法は、色域内の色については、最も正確に合致する色を生産するが、変換先媒体の白色点が変換元媒体の白色点より暗い場合、高明度(highlight)付近がつぶれる結果になる。この理由から、色を正確に合致させる必要はあるが、高明度付近のつぶれは懸念されないような応用に限って利用することが推奨される。

この手法は、色を変換する際には、白色点/黒色点の対応付けを不能化するものとする。一般に、このオプションは、テスト用の目的を除き、推奨されない。

perceptual【“知覚重視”】
この手法は、画像に選好されることが多い ― とりわけ、変換元と変換先の間が相当に異なるときに(反射印刷面に再現される、スクリーン・ディスプレイ用の画像など)。これは、プロプライエタリ【すなわち、ユーザー・エージェントに特有な】手法を利用して、変換元の画像の色から変換先媒体用に、画像の外観を最適化し直す。その結果、変換元の色は、変換先の色域に入る色でも変化し得る ― 知覚的には、元の基本的な審美的意図を保守するように変換されて再現されることが想定されているが。この手法は、変換元の画像内のエラーを補正しようと試みることはない【何のエラー?】
注記: v2 ICC プロファイルでは、知覚的な基準媒体が指定されていないため、相互運用能の問題が生じ得る。v2 ICC プロファイルの利用時には、描画意図 perceptual に代えて、黒色点補償を伴う relative-colorimetric を利用する方が安全になり得る ― 特定の[変換元、変換先]が利用され、それらのプロファイルの組み合せの下で、欲される結果が生産されるものと検査済みであれば別だが。

この手法は、ターゲット機器の色域に対応付ける際に、画素どうしの相対的な色値を保守するべきである。この手法は、色相ずれや不連続性を避けて、風景の全体的な外観を可能な限り保全するため、ターゲット機器の色域に元から入っていた画素値も変更し得る。

saturation【“彩度重視”】
このオプションは、元の相対的な彩度(色度)を保全して、単色を純に保つために創出された。しかしながら、描画意図 perceptual の様な相互運用能の問題があることも判っている。単色の保全は、基準媒体に帰順させられないので、v4 プロファイルを利用しても、その問題は解消できない。この描画意図の利用は推奨されない ― 特定の[変換元、変換先]が利用され、それらのプロファイルの組み合せの下で、欲される結果が生産されるものと検査済みであれば別だが。このオプションは、元の画素の相対的な彩度(色度)値を保全する。色域外の色は、色域内に入る同じ彩度の色に変換するべきである。

テスト
HTML:

ここに表示
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: