描画意図¶。
名前 | rendering-intent
|
---|---|
用途 | @color-profile |
値 | relative-colorimetric | absolute-colorimetric | perceptual | saturation |
初期値 | relative-colorimetric |
色プロファイルは、描画意図 を包含する。それは、色域対応付け ― 色をそれを定義していた色域より狭い色域へ対応付ける(gamut-map する)方法 ― を定義する。プロファイルが包含する描画意図は、一つだけの場合が多いが、複数ある場合は、rendering-intent 記述子を利用して いずれかを選べる。
可能な描画意図 [ICC] には、次の 4 種がある:
relative-colorimetric
【“相対色計量”】
この描画意図は、黒色点補償 ― 黒色点も、変換元媒体から変換先媒体に対応付ける ― を伴って利用されることが多い。この手法では、変換元の白色点は、変換先の白色点に対応付けるものとする。黒色点補償も利用中にある場合、変換元の黒色点も、変換先の黒色点に対応付けるものとする。白色点の変化に対する調整には、順応アルゴリズムを利用するべきである。変換元の色のうち、変換先の色域内に入る各色に対しては、それらの相対的な関係性を保全するべきである。変換先の色域外になる色については、相対的な関係性は変化し得る。
absolute-colorimetric
【“絶対色計量”】
この手法は、色を変換する際には、白色点/黒色点の対応付けを不能化するものとする。一般に、このオプションは、テスト用の目的を除き、推奨されない。
perceptual
【“知覚重視”】
この手法は、ターゲット機器の色域に対応付ける際に、画素どうしの相対的な色値を保守するべきである。この手法は、色相ずれや不連続性を避けて、風景の全体的な外観を可能な限り保全するため、ターゲット機器の色域に元から入っていた画素値も変更し得る。
saturation
【“彩度重視”】
表示内容: |
表示内容: |