DHTML: windowオブジェクト  編集:2021.08.29 by T.A.

window= /[Edge]

=[object]:[object Window]

window=[object]:[object Window]

self=[object]:[object Window]

document=[object]:[object HTMLDocument]

name=[string]:Content

location=[object]:file:///C:/Users/asmin/Documents/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%96%A2%E4・・・

customElements=[object]:[object CustomElementRegistry]

history=[object]:[object History]

locationbar=[object]:[object BarProp]

menubar=[object]:[object BarProp]

personalbar=[object]:[object BarProp]

scrollbars=[object]:[object BarProp]

statusbar=[object]:[object BarProp]

toolbar=[object]:[object BarProp]

status=[string]:

closed=[boolean]:false

frames=[object]:[object Window]

length=[number]:0

top=[object]:エラー:undefined

opener=[object]:null

parent=[object]:エラー:undefined

frameElement=[object]:null

navigator=[object]:[object Navigator]

origin=[string]:null

external=[object]:[object External]

screen=[object]:[object Screen]

innerWidth=[number]:1202

innerHeight=[number]:615

scrollX=[number]:0

pageXOffset=[number]:0

scrollY=[number]:0

pageYOffset=[number]:0

visualViewport=[object]:[object VisualViewport]

screenX=[number]:0

screenY=[number]:0

outerWidth=[number]:1366

outerHeight=[number]:728

devicePixelRatio=[number]:1

clientInformation=[object]:[object Navigator]

screenLeft=[number]:0

screenTop=[number]:0

defaultStatus=[string]:

defaultstatus=[string]:

styleMedia=[object]:[object StyleMedia]

onsearch=[object]:null

isSecureContext=[boolean]:true

performance=[object]:[object Performance]

onappinstalled=[object]:null

onbeforeinstallprompt=[object]:null

crypto=[object]:[object Crypto]

indexedDB=[object]:[object IDBFactory]

webkitStorageInfo=[object]:[object DeprecatedStorageInfo]

sessionStorage=[object]:[object Storage]

localStorage=[object]:[object Storage]

onbeforexrselect=[object]:null

onabort=[object]:null

onblur=[object]:null

oncancel=[object]:null

oncanplay=[object]:null

oncanplaythrough=[object]:null

onchange=[object]:null

onclick=[object]:null

onclose=[object]:null

oncontextmenu=[object]:null

oncuechange=[object]:null

ondblclick=[object]:null

ondrag=[object]:null

ondragend=[object]:null

ondragenter=[object]:null

ondragleave=[object]:null

ondragover=[object]:null

ondragstart=[object]:null

ondrop=[object]:null

ondurationchange=[object]:null

onemptied=[object]:null

onended=[object]:null

onerror=[object]:null

onfocus=[object]:null

onformdata=[object]:null

oninput=[object]:null

oninvalid=[object]:null

onkeydown=[object]:null

onkeypress=[object]:null

onkeyup=[object]:null

onload=※[function]:function onload(event) { window.focus(); Dhtml() }

onloadeddata=[object]:null

onloadedmetadata=[object]:null

onloadstart=[object]:null

onmousedown=[object]:null

onmouseenter=[object]:null

onmouseleave=[object]:null

onmousemove=[object]:null

onmouseout=[object]:null

onmouseover=[object]:null

onmouseup=[object]:null

onmousewheel=[object]:null

onpause=[object]:null

onplay=[object]:null

onplaying=[object]:null

onprogress=[object]:null

onratechange=[object]:null

onreset=[object]:null

onresize=[object]:null

onscroll=[object]:null

onseeked=[object]:null

onseeking=[object]:null

onselect=[object]:null

onstalled=[object]:null

onsubmit=[object]:null

onsuspend=[object]:null

ontimeupdate=[object]:null

ontoggle=[object]:null

onvolumechange=[object]:null

onwaiting=[object]:null

onwebkitanimationend=[object]:null

onwebkitanimationiteration=[object]:null

onwebkitanimationstart=[object]:null

onwebkittransitionend=[object]:null

onwheel=[object]:null

onauxclick=[object]:null

ongotpointercapture=[object]:null

onlostpointercapture=[object]:null

onpointerdown=[object]:null

onpointermove=[object]:null

onpointerup=[object]:null

onpointercancel=[object]:null

onpointerover=[object]:null

onpointerout=[object]:null

onpointerenter=[object]:null

onpointerleave=[object]:null

onselectstart=[object]:null

onselectionchange=[object]:null

onanimationend=[object]:null

onanimationiteration=[object]:null

onanimationstart=[object]:null

ontransitionrun=[object]:null

ontransitionstart=[object]:null

ontransitionend=[object]:null

ontransitioncancel=[object]:null

onafterprint=[object]:null

onbeforeprint=[object]:null

onbeforeunload=[object]:null

onhashchange=[object]:null

onlanguagechange=[object]:null

onmessage=[object]:null

onmessageerror=[object]:null

onoffline=[object]:null

ononline=[object]:null

onpagehide=[object]:null

onpageshow=[object]:null

onpopstate=[object]:null

onrejectionhandled=[object]:null

onstorage=[object]:null

onunhandledrejection=[object]:null

onunload=[object]:null

alert=[function]:function alert() { [native code] }

atob=[function]:function atob() { [native code] }

blur=[function]:function blur() { [native code] }

btoa=[function]:function btoa() { [native code] }

cancelAnimationFrame=[function]:function cancelAnimationFrame() { [native code] }

cancelIdleCallback=[function]:function cancelIdleCallback() { [native code] }

captureEvents=[function]:function captureEvents() { [native code] }

clearInterval=[function]:function clearInterval() { [native code] }

clearTimeout=[function]:function clearTimeout() { [native code] }

close=[function]:function close() { [native code] }

confirm=[function]:function confirm() { [native code] }

createImageBitmap=[function]:function createImageBitmap() { [native code] }

fetch=[function]:function fetch() { [native code] }

find=[function]:function find() { [native code] }

focus=[function]:function focus() { [native code] }

getComputedStyle=[function]:function getComputedStyle() { [native code] }

getSelection=[function]:function getSelection() { [native code] }

matchMedia=[function]:function matchMedia() { [native code] }

moveBy=[function]:function moveBy() { [native code] }

moveTo=[function]:function moveTo() { [native code] }

open=[function]:function open() { [native code] }

postMessage=[function]:function postMessage() { [native code] }

print=[function]:function print() { [native code] }

prompt=[function]:function prompt() { [native code] }

queueMicrotask=[function]:function queueMicrotask() { [native code] }

releaseEvents=[function]:function releaseEvents() { [native code] }

requestAnimationFrame=[function]:function requestAnimationFrame() { [native code] }

requestIdleCallback=[function]:function requestIdleCallback() { [native code] }

resizeBy=[function]:function resizeBy() { [native code] }

resizeTo=[function]:function resizeTo() { [native code] }

scroll=[function]:function scroll() { [native code] }

scrollBy=[function]:function scrollBy() { [native code] }

scrollTo=[function]:function scrollTo() { [native code] }

setInterval=[function]:function setInterval() { [native code] }

setTimeout=[function]:function setTimeout() { [native code] }

stop=[function]:function stop() { [native code] }

webkitCancelAnimationFrame=[function]:function webkitCancelAnimationFrame() { [native code] }

webkitRequestAnimationFrame=[function]:function webkitRequestAnimationFrame() { [native code] }

chrome=[object]:[object Object]

caches=[object]:[object CacheStorage]

cookieStore=[object]:[object CookieStore]

ondevicemotion=[object]:null

ondeviceorientation=[object]:null

ondeviceorientationabsolute=[object]:null

showDirectoryPicker=[function]:function showDirectoryPicker() { [native code] }

showOpenFilePicker=[function]:function showOpenFilePicker() { [native code] }

showSaveFilePicker=[function]:function showSaveFilePicker() { [native code] }

speechSynthesis=[object]:[object SpeechSynthesis]

originAgentCluster=[boolean]:false

onpointerrawupdate=[object]:null

trustedTypes=[object]:[object TrustedTypePolicyFactory]

crossOriginIsolated=[boolean]:false

openDatabase=[function]:function openDatabase() { [native code] }

webkitRequestFileSystem=[function]:function webkitRequestFileSystem() { [native code] }

webkitResolveLocalFileSystemURL=[function]:function webkitResolveLocalFileSystemURL() { [native code] }

※WObj=[undefined]:undefined

※ErrObj=[undefined]:undefined

※A=[undefined]:undefined

※B=[undefined]:undefined

※C=[undefined]:undefined

※D=[undefined]:undefined

※E=[undefined]:undefined

※F=[undefined]:undefined

※G=[undefined]:undefined

※H=[undefined]:undefined

※I=[undefined]:undefined

※J=[undefined]:undefined

※K=[undefined]:undefined

※L=[undefined]:undefined

※M=[undefined]:undefined

※N=[undefined]:undefined

※O=[undefined]:undefined

※P=[undefined]:undefined

※Q=[undefined]:undefined

※R=[undefined]:undefined

※S=[undefined]:undefined

※T=[undefined]:undefined

※U=[undefined]:undefined

※V=[undefined]:undefined

※W=[undefined]:undefined

※X=[undefined]:undefined

※Y=[undefined]:undefined

※Z=[undefined]:undefined

※Obj=[undefined]:undefined

※ObjA=[undefined]:undefined

※ObjB=[undefined]:undefined

※ObjC=[undefined]:undefined

※ObjD=[undefined]:undefined

※ObjE=[undefined]:undefined

※ObjF=[undefined]:undefined

※ObjG=[undefined]:undefined

※ObjH=[undefined]:undefined

※ObjI=[undefined]:undefined

※ObjJ=[undefined]:undefined

※ObjK=[undefined]:undefined

※ObjL=[undefined]:undefined

※ObjM=[undefined]:undefined

※ObjN=[undefined]:undefined

※ObjO=[undefined]:undefined

※ObjP=[undefined]:undefined

※ObjQ=[undefined]:undefined

※ObjR=[undefined]:undefined

※ObjS=[undefined]:undefined

※ObjT=[undefined]:undefined

※ObjU=[undefined]:undefined

※ObjV=[undefined]:undefined

※ObjW=[undefined]:undefined

※ObjX=[undefined]:undefined

※ObjY=[undefined]:undefined

※ObjZ=[undefined]:undefined

※WinName=[string]:サンプル

※WinSet=[string]:titlebar=yes,menubar=yes,toolbar=yes,location=yes,status=yes,scrollbars=yes,resiz・・・

※DocPath=[string]:

※DocDomain=[string]:

※BtnOnHaikei=[string]:rgb(255, 176, 176)

※BtnOffHaikei=[string]:

※BtnOnText=[string]:▲

※BtnOffText=[string]:▼

※SW=[function]:function SW(ObjH,JF){ var RF=undefined,ObjB; try{ ObjB=window.event.srcEle・・・

※Copy=[function]:function Copy(ObjD,ObjS){ // ObjD=コピー先、ObjS=コピー元 try{ ObjD.innerHTML=ObjS.in・・・

※DispObjList=[function]:function DispObjList(ObjBUTTON,ObjDIsp){ var ObjINPUT=ObjBUTTON.previousElement・・・

※JaExDispD=[function]:function JaExDispD(ObjB){ var ObjD,ObjBR,JaExDispD_Err; var ObjTx=ObjB.previo・・・

※DA=[undefined]:undefined

※DAll=[function]:function DAll(){ DA=Object.getOwnPropertyDescriptors(D); }

※GetOL=[function]:function GetOL(Job_Obj,Job_PF){ var SCR; var SNameS="",SNameE=""; //配列要素名表示用の・・・

※Henkan=[function]:function Henkan(S){ var SM,PM; SM="&"; PM="&"; S=Tikan(S,SM,PM); SM="<"・・・

※Tikan=[function]:function Tikan(S,SM,PM){ var RO; RO=new RegExp("("+SM+")","g"); S=S.replace・・・

※CopyHT=[function]:function CopyHT(ObjD,ObjS){ // ObjD=コピー先、ObjS=コピー元 ObjD.innerHTML=ObjS.innerTex・・・

※BetuWinDisp=[function]:function BetuWinDisp(ObjT,Tgt){ if(!Tgt){ Tgt="Sample"; } OpenWin(Tgt); ・・・

※OpenWin=[function]:function OpenWin(Tgt){ if(Tgt==undefined){ Tgt="Test"; } if(Tgt){ WOb・・・

※CopyOrDisp=[function]:function CopyOrDisp(ObjD,ObjS){ var ObjW,S; S=ObjS.innerText; //IE11用 if(S=・・・

※BDispT=[function]:function BDispT(ObjT,Tgt){ if(!ObjT){ObjB=window.event.srcElement; ObjT=ObjB.・・・

※SWC=[function]:function SWC(ObjH,JF){ var ObjB=window.event.srcElement; var RF=SW(ObjH,JF); ・・・

※JSExD=[function]:function JSExD(JSExD_Txt,JSExD_Disp){ JSExD_Btn=event.srcElement; if(!JSExD_T・・・

※BDispOL=[function]:function BDispOL(BDispOL_D){ var BDispOL_B=event.srcElement; var BDispOL_I=BD・・・

※Doff=[function]:function Doff(ObjH){ //ObjH=閉じたいObj var wey,OHy,OHid,ObjB,y; if(window.event.・・・

※GetOfTop=[function]:function GetOfTop(Obj){ //Obj=現在のオブジェ。 var t=0,i,T; var T=""; //DBG. for(・・・

※BtJ=[function]:function BtJ(ObjB,BtJF,ObjH){ //BtJF:false=OFF状態にする、他=ON状態にする。ObjH=表示物Obj(GoOn()に・・・

※BtD=[function]:function BtD(ObjB,BtDF,ObjH){ //BtDF:false=OFF状態表示にする、他=ON状態表示にする。ObjH:表示物Obj(こうや・・・

※BtnC=[function]:function BtnC(){ var C=GetCookie(); //全てのクッキーを読み取る CA=C.split("; "); //分解して配列・・・

※GoOn=[function]:function GoOn(ObjH,ObjB){ //ObjH=表示物、ObjB=ボタン物 // location.hash="#"+ObjH.id; //・・・

※Jp=[function]:function Jp(ObjH,ObjB){ // ObjB=ボタン所id(オブジェクト)、ObjH=表示所id。 if(ObjH.tagName=="・・・

※CopyST=[function]:function CopyST(ObjD,ObjS){ // ObjD=コピー先、ObjS=コピー元 ObjD.text=ObjS.innerText; //・・・

※dwiH=[function]:function dwiH(Obj){ // Obj=書き込みたいObj。 document.write(Obj.innerHTML) }

※BDisp=[function]:function BDisp(Obj,Tgt){ //Obj=表示内容(省略可)。Tgt=ターゲット名。 if(!Obj){Obj=window.event.・・・

※BDispD=[function]:function BDispD(Data,Tgt){ var H1S="",H1・・・

※BDispH=[function]:function BDispH(Obj,Tgt){ if(!Obj){Obj=window.event.srcElement; } OpenWin(T・・・

※JaTE=[function]:function JaTE(JaTE_OS){ var JaTE_OB,JaTE_OT,JaTE_Err,JaTE_ErrFg; JaTE_OB=wind・・・

※JaTED=[function]:function JaTED(JaTED_OS,JaTED_OD){ var JaTED_R=JaTE(JaTED_OS); try{ var JaTE・・・

※ObjSource=[undefined]:undefined

※ObjDisplay=[undefined]:undefined

※JaTEDD=[function]:function JaTEDD(JaTEDD_OS,JaTEDD_OD){ var JaTEDD_OB=window.event.srcElement; ・・・

※GetObjFromBtn=[function]:function GetObjFromBtn(GetObjFromBtn_OB,GetObjFromBtn_OS,GetObjFromBtn_OD){ if(・・・

※BDispO_Get=[function]:function BDispO_Get(BDispO_Get_ObjD){ var BDispO_Get_ObjB,BDispO_Get_ObjNam,BDi・・・

※Input=[function]:function Input(){ event.cancelBubble=true; }

※NextEnter=[function]:function NextEnter(){ var NextEnter_EObj; event.cancelBubble=true; if(event・・・

※BDispOH=[function]:function BDispOH(ObjD){ var Err; var BDispOH_R=BDispO_Get(ObjD); if(!BDispO・・・

※Edit=[function]:function Edit(){ //Obj=対象オブジェクト。 var Obj; Obj=window.event.srcElement; Ob・・・

※PUD=[function]:function PUD(){ var Obj,OW; Obj=window.event.srcElement; //イベント発生元要素 if(Obj・・・

※SetCookie=[function]:function SetCookie(Name,Value,Expires,Path,Domain,Secure){ var S=Name+"="+escap・・・

※GetCookie=[function]:function GetCookie(Name){ if(!Name)return unescape(document.cookie); var CNP=・・・

※DeleteCookie=[function]:function DeleteCookie(Name,Path,Domain){ if(GetCookie(Name))document.cookie=Nam・・・

※EvalJob=[function]:function anonymous(obj ) { return obj }

※CtrlFg=[boolean]:false

※STypeS=[string]:

※STypeE=[string]:

TEMPORARY=[number]:0

PERSISTENT=[number]:1

addEventListener=[function]:function addEventListener() { [native code] }

dispatchEvent=[function]:function dispatchEvent() { [native code] }

removeEventListener=[function]:function removeEventListener() { [native code] }

※ 当スクリプトで定義したもの


HTML:

ここに表示
<IFRAME name=NameIframe src="Com/Cookie.js"></IFRAME>
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容:

 以下にプロパティーとメソッドを示す。
window windowオブジェクト
lengthプロパティ
 [プ]。ウィンドウの中に含まれているフレームの数を返す。
window.length
nameプロパティ
 [プ]。ウィンドウまたはフレームの名前を取得/指定する。
window.name=FraNam
FraNam】 フレーム名。
 これによって、他のドキュメントのリンクのターゲットとして使うことができる。
 以下の名前での指定は特別な意味がある。
_blank 名前の無い新しいウィンドウにリンクをロードする。
_self ページを指定されたリンクで置き換える。
_parent 親ウィンドウにリンクをロードする。もしフレームが親を持っていない場合にはこれは _self と同じになる。
_top 最上位ウィンドウにリンクをロードする。
【注意事項】 1つの例外として、windowキーワードはnameプロパティにアクセスするために使用される。
【用例】
例1: window オブジェクトに指定。
window.name="Main"; 例2: ウィンドウを開く時に指定。
window.open("Test.htm","Main"); 例3: FRAME オブジェクトに指定。
parent.frames[0].name="Index";  ウィンドウの name プロパティは、それが FRAMESET の中の FRAME で定義された場合には、HTML の中で継続して使用できる。
<FRAMESET> <FRAME name="Left" src="blank.htm"> </FRAMESET> 【適用】 FRAME、IFRAME、window。

開く、閉じる

openメソッド
 [メ][IE]。ウィンドウを開く
window.open(URL,WinNam,属性,Replace)
URL ウィンドウに表示するページのURL。
 省略時は、タイトル部「about:blank」で表示される。
WinNam ウィンドウに付ける名前。
 FORM、A要素などのtarget属性で使われる。
属性 各属性を「,」(カンマ)で区切って、全体を文字列として指定。以下を参照。
Replace 論理値。新しく読み込まれるページをブラウザの履歴リストに入れるか否か。或いは現在のを置き換えるのか。
 true=履歴リストに入れない。
属性: 各地項目(yes/no)の指定値の初期値は「no」
titlebar={yesno}
ウィンドウのタイトル部表示[非IE]。
menubar={yesno10}
メニュー バー表示。
toolbar={yesno10}
ツール バー([戻る][進む][中止]などのボタン)の表示。
location={yesno10}
ツール バーのアドレス バーの表示。
directories={yesno10}
ツール バーのリンクの表示。初期値=no。
channelmode={yesno10}
ウィンドウをシアター モードで表示し、チャンネル バンドを表示するかどうか。
status={yesno10}
ステータス バー表示。
scrollbars={yesno10}
スクロール バー表示(表示しないとスクロール不可)。
fullscreen={yesno10}
フルスクリーンで内容を表示する。
 ブラウザのタイトルやメニューが隠れてしまうので注意。[Alt]+[F4]でウィンドを閉じる事もできる。
width=
ウィンドウの横幅。ピクセル値。最小値は100。
height=
ウィンドウの縦幅。ピクセル値。最小値は100。
left=
ウィンドウ左上の横位置。ピクセル値。
right=
ウィンドウ左上の縦位置。ピクセル値。
resizable={yesno10}
ウィンドウの大きさを変更可能。
 何も表示しないでウィンドウを最大化で表示すると、ウィンドウを操作できなくなる様だ。その時は、[Ctrl]+[W]でウィンドウが閉じた。
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou> window.open("F.htm","サンプル","resizable=yes,menubar=yes"); D="F.htm"; </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
closeメソッド
 [メ]。ウィンドウを閉じる
closedプロパティ
 [プ]。指定されたウィンドウが閉じているか否かを返す。
【例
新しいウィンドウを開く:<BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2> WObj=window.open("F.htm","新"); WObj.document.write("新しいウィンドウ"); D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> 開いたウィンドウをチェック:<BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> D=WObj.window.closed </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> 開いたウィンドウを閉じる:<BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> WObj.window.close(); D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> 再度、開いたウィンドウを再度チェックしてみて下さい。<BR>

示す

selfプロパティ
 [プ]。現在のウィンドウかフレームの参照を示す。
parentプロパティ
 [プ]。オブジェクト階層の中で親オブジェクトを返す。
【注意事項】 ドキュメントの親はそれを含んでいるウィンドウである。FRAME を使って定義されたウィンドウはでは、その親は対応する FRAMESET 定義を含むウィンドウになる。
 このプロパティは読み出し(現在値)専用。
topプロパティ
 [プ]。階層上の、最上位のウィンドウを示す。
openerプロパティ
 [プ]。現在のウィンドウを作成した、元のウィンドウを取得/指定する。
window.opener=WinObj
WinObj  
【例
新しい操作ウィンドウを開く:<BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou onkeypress="Input()"> WObj=window.open("F.htm","サンプル"); WObj.document.write("<HTML><BODY>", "<SPAN>window.opener.operO.innerHTML='別のウィンドウから…'</SPAN>", "<BUTTON onclick=\"eval(this.previousSibling.innerText)\"></BUTTON>", "</BODY></HTML>"); WObj.document.close(); D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR>  新しいウィンドウで指定の操作をするとこちらが変わる。↓ <DIV id=operO class=BGG> </DIV> <BUTTON onclick="operO.innerHTML=''">/消す</BUTTON><BR>
frameElementプロパティ
 [プ]。¶ 親documentでウィンドウを接待しているFRAMEかIFRAMEオブジェクトを検索する。

表示物

defaultStatusプロパティ
 [プ]。ウィンドウのステータスバーの既定の表示を指定/取得する。
window.defaultStatus=Str
Str 表示文字列。日本語も可能。
 ステータスバーは、ウィンドウ下部の所。
 表示文字は後まで残るり、他の表示などとの優先順位がある様だ。
【表示の優先順位】
status指定 < エラー情報 < defaultStatus指定 < リンク情報
 表示文字を消すには、長さ 0 の文字列を指定(「…defaultStatus="F.htm"」など)。が、完全ではない様だ。「…=null」では「null」と表示されてしまった。「undefined」でも同様だった。完全に消す方法は不明¶。
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> D=window.defaultStatus="デフォルト" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> D=window.status="文字列" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> エラーを発生させます: <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA id=deStT class=Sou2 onkeypress="Input()"> D= </TEXTAREA><BUTTON onclick="eval(deStT.innerText)">実行</BUTTON> </TABLE><BR> 消去: <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> window.defaultStatus="F.htm"; D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> リンク情報表示させます: <A href="#deSt">リンク</A>
statusプロパティ
 [プ]。ウィンドウのステータスバーの表示を指定/取得¶する。
window.status=Str
 defaultStatus を参照。
 defaultStatus="F.htm" では完全に消えない様で、status="…" で設定してもすぐに消えてしまった¶。
screenTopプロパティ
 [プ]。ウィンドウのクライアント領域の左上角の、スクリーン上での Y 座標を取得する。
window.screenTop
【例
 クライアント領域は、ページ枠の土手の下り部分からの様だ。
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> D=window.screenTop </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
screenLeftプロパティ
 [プ]。ウィンドウのクライアント領域の左上角の、スクリーン上での X 座標を取得する。
moveToメソッド
 [メ]。ウィンドウを絶対座標で移動する。
window.moveTo(x,y)
【例
 座標はウィンドウ外側の左角。整数値。負値指定可能だった。
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> parent.window.moveTo(400,20); D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
moveByメソッド
 [メ]。ウィンドウを相対的に移動する。
window.moveBy(x,y)
resizeToメソッド
 [メ]。ウィンドウサイズを指定サイズに変更する。
window.resizeTo(x,y)
 ¶ウィンドウが全画面表示の状態でこの指定でウィンドウ サイズを変更したら、ウィンドウ サイズが固定になってしまった。ウィンドウを「最小化」などをしたら可変できるようになった。
resizeByメソッド
 [メ]。ウィンドウを相対的にサイズ変更する。
window.resizeBy(x,y)

スクロール関係

scrollメソッド
 [メ]。指定位置(ピクセル値)にスクロールする。
window.scroll(x,y)
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> window.scroll(0,7000); D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
scrollToメソッド
 [メ]。指定位置にスクロールする。window.scroll(x,y)と同じ様だ。
window.scrollTo(x,y)
scrollByメソッド
 [メ]。相対位置にスクロールする。
window.scrollBy(x,y)
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> window.scrollBy(0,100); D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>

ダイアログ関係

confirmメソッド
 [メ]。確認のダイアログボックスを表示する。
window.confirm(Str)
Str ダイアログに表示させるテキスト。
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> D=window.confirm("これでいいですか?") </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
promptメソッド
 [メ]。入力ダイアログを表示する。
window.prompt(Str,FirStr)
Str ボックスに表示するテキスト。
FirStr 入力部に表示する初期文字列。
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> D=window.prompt("感想は?","第一印象:") </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
alertメソッド
 [メ]。警告ダイアログを表示する。
window.alert(Str)
Str ボックスに表示するテキスト。
 戻り値は無い様だ¶。
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> D=window.alert("危険です") </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
showModalDialogメソッド
 [メ]。モーダルダイアログを表示する。
window.showModalDialog(URL,引数,表示設定)
URL
ダイアログに表示するページのURL。文字列として指定。省くとボックスのみ表示される。
引数
指定 URL に渡す引数。
表示設定
ダイアログの各表示設定。各表示設定をセミコロン「;」で区切った全体を文字列として指定。値は「:」の後に記述(「=」でも大丈夫だった)。
【各表示設定】
dialogHeight:
ウィンドウの高さ。*1
dialogWidth:
ウィンドウの横幅。*1
dialogTop:
画面上端からウィンドウ上端までのピクセル値?
dialogLeft:
画面左端からウィンドウ左端までのピクセル値?
center:yesno10onoff
ウィンドウを文書の中心に表示する。大文字/小文字の区別はしていない様だ。
 no では、何かの固定値?。省くと画面の中心。¶詳細不明。
 ウィンドウが文書より大きい場合は、yes では、文書に重なる様に表示された。
dialogHide:yesno10onoff
印刷プレビューを印刷するか、または使用するとき、ダイアログウィンドウが隠されるかどうか指定する。
 ダイアログボックスが信じられたアプリケーションから開かれる時だけに有効。
 初期値:no。
edge:sunkenraised
ダイアログ ウィンドウの縁のスタイルを指定する。
 初期値は高くしている。
help:yesno10onoff
Specifies whether the dialog window displays the context-sensitive Help icon.  ヘルプアイコンを表示するかどうか指定する。
The default is yes.  初期値:yes。
resizable:yesno10onoff
Specifies whether the dialog window has fixed dimensions.  ダイアログ ウィンドウの大きさを変えてもいいか。
The default is no.  初期値:no。
scroll:yesno10onoff
Specifies whether the dialog window displays scrollbars.  スクロールバーを表示するかどうか。初期値:yes。
status:yesno10onoff
Specifies whether the dialog window displays a status bar.  ステータスバーを表示するかどうか。
The default is yes for untrusted dialog windows and no for trusted dialog windows.
 初期値は「非-信じ」ダイアログウィンドウのためのyesと信じられたダイアログウィンドウのためのnoである.
unadorned:yesno10onoff
ダイアログ ウィンドウが境界ウィンドウクロムを表示するかどうか。
 ダイアログ ボックスが信じられたアプリケーションから開かれるときだけ, この特徴は利用可能である.
 初期値:no。
*1 IE4.0 ではピクセル単位。IE5 では em 単位。
 の後に単位を付ける事が可能(cmmminptpcpxemex)。
 ボックス内の文書がボックスの大きさに納まらない場合はスクロールバーが表示される。
【解説】 モーダル ダイアログは、そのダイアログが閉じられるまで、呼び出し元のウィンドウをアクティヴにする事ができません。
【戻り値】 開いたモーダル ダイアログ ウィンドウの文書で returnValue プロパティで設定した値が返る。
【用例】window.showModalDialog("ls.htm","F.htm","dialogHeight=100, dialogWidth=200") 【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou onkeypress="Input()"> D=window.showModalDialog( "../サンプル/サンプル.htm","F.htm", "dialogHeight:300px; dialogWidth:30em; dialogTop:0; dialogLeft:0; center:no") </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
returnValueプロパティ
 [プ]。ウィンドウで戻り値を指定/取得する。
window.returnValue=
 このプロパティは showModalDialog メソッドで作られたウィンドウにのみ適用できる。
【備考】  尚、モーダレスダイアログのオブジェクトの中身を見たが windowValue は見つからなかった。ちょっと特殊なものかもしれない。  ダイアログでない HTML 文書にも window.returnValue=…で値を指定/読み取りができた。
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou onkeypress="Input()"> DObj=window.showModelessDialog( "../サンプル/サンプル.htm","F.htm", "dialogHeight:300px; dialogWidth:30em; dialogTop:0; dialogLeft:0; center:no; resizable:yes"); D="F.htm"; </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> DObj.returnValue="元ウィンドウ"; D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> D=DObj.returnValue </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD>内容<INPUT class=SouI value="DObj" onkeypress="NextEnter()"> <BUTTON onclick="BDispOL()"></BUTTON><BR> <SPAN class=内容1></SPAN> </TABLE>
showModelessDialogメソッド
 [メ]。モーダレスダイアログを表示する。
window.showModelessDialog(URL,引数,表示設定)
 設定内容はモーダルダイアログと同じ。
【解説】 モーダレスダイアログは、そのダイアログが開いていても、呼び出し元のウィンドウを操作する事が可能。
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou onkeypress="Input()"> D=window.showModelessDialog("../サンプル/サンプル.htm","F.htm","dialogWidth:400px; dialogHeight:300px; resizable:1") </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
showHelpメソッド
 [メ]。指定されたヘルプファイル¶を表示する。戻り値なし。
window.showHelp(URL,ID)
URL ヘルプファイルへのURL。
ID ヘルプのコンテキストID。
 WinHelpまたはHTMLヘルプ(.chm)のどちらでも利用できる。¶
 ショートカットでも可能のようだ。
 MSの構文、
object.showHelp(URL,arguments)
URL表示するドキュメントのURL。
contextIDオプション。ヘルプファイルの中のヘルプコンテキストIDの識別子。.hlpファイルを表示するために必要。
は、間違っているだろう。「arguments」→「contextID」だろう。
 更に、
[MS]:
 このメソッドを実装するとき、ユーザーがF1キーまたはメニューバーのヘルプをクリックした場合には、2番目のヘルプダイアログボックスが開いてしまう。これを防ぐためには、window.event.returnValue=falseを実行しなければならない。
 contextIDパラメータは、Windowsヘルプファイルを呼ぶ場合に必要である。contextIDが適切に指定されていないと、URLでWindowsヘルプファイルを指定してもヘルプはロードされない。
【注意】 トラブル→MS:window.showHelp() メソッドで呼び出されたときの機能を制限するための HTML ヘルプ の更新
【用例】window.showHelp("Jscript5.chm") 【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou onkeypress="Input()"> window.showHelp("Clipbook.chm"); D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
dialogArgumentsプロパティ
 [プ]。モーダルダイアログウィンドウに入力された変数または変数の配列を返す
window.dialogArguments
【注意事項】 このプロパティは showModalDialog メソッドを使って作られたウィンドウに対してのみ適用できる。
 このプロパティは読み出し(現在値)専用。
 ¶詳細不明。
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou onkeypress="Input()"> D=window.showModelessDialog("../サンプル/サンプル.htm","F.htm","dialogWidth:300px; dialogHeight:200px; resizable:1") </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
dialogTopプロパティ
 [プ]。ダイアログ ウィンドウの上端の座標を取得/設定する。
window.dialogTop=Y位置
Y位置】 ウィンドウ上端の、スクリーン上のY位置。
 ピクセル値または、単位付き数値→単位識別子
単位 HTMLでの指定と同じ様に、pxcmexemin などの指定が可能。
【注意事項】 このプロパティは showModalDialogメソッドを使って作られたウィンドウに対してのみ適用できる。
 このプロパティは読み書き可能(現在値)。
 ウィンドウが見れなくなる様な位置に指定すると、自動的に、見れる位置に決められる様だ(X位置も)。
 ウィンドウの中身がないと無効。
 ¶ 現在値ではなく指定値が返る様だ。
【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD>別ウィンドウを開く: <TR><TD><TEXTAREA class=Sou onkeypress="Input()"> DObj=window.showModelessDialog("../サンプル/サンプル.htm","F.htm","dialogWidth:400px; dialogHeight:300px"); D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD>操作: <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> D=DObj.dialogTop </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
dialogLeftプロパティ
 [プ]。ダイアログ ウィンドウの左の座標を設定/取得する。→window.dialogTop
window.dialogLeft=X位置
dialogWidthプロパティ
 [プ]。ダイアログ ウィンドウの幅を設定/取得する。
window.dialogWidth=
【注意事項】 このプロパティは showModalDialogメソッドを使って作られたウィンドウに対してのみ適用できる。
dialogHeightプロパティ
 [プ]。ダイアログ ウィンドウの高さを設定/取得する。→window.dialogWidth
window.dialogHeight=高さ

タイマー関係

setTimeoutメソッド
 [メ]。指定時間後にソースコードを実行する。
window.setTimeout(Code,時間,言語)
Code 実行するスクリプト ソースコード。文字列として指定。
 ¶変数とした場合は、メソッド実行時の値で処理された。つまり、 D="Test()"; setTimeout(D,1000); D="Test2()"; とした場合は「Test()」が処理される。
時間 実行タイミング:[ms](ミリ秒)。数値で指定。
言語 使用言語。文字列として指定。
【戻り値】 識別コードが返り、普通の変数に格納できる。このコードでタイマーを解除(→clearTimeout())する事ができる。
 識別コードは、このメソッド実行毎に、異なる識別コードが発する様だ。つまり複数のタイマーが動作可能。そして識別コードに対応したタイマーを解除できる。
【補説】 「window.」を省いても機能した。
 タイマーの指定時間が来てしまえばタイマー解除しなくても大丈夫の様だ。
 処理としては、このメソッドを実行するとすぐ抜けてしまう。
function Job(){
 D=0;
 setTimeout("D=1",1000);
 while(D=0){}
 次の処理
}
 その後スクリプトで、ステータスを見て時間を待つループ処理を使うと、その処理に CPU の処理がとられる。そしてその事のダイアログが表示される。
 対処としては
function Job(){
 setTimeout("endJ()",1000);
}
function endJ(){
 次の処理
}
 「タイマー終了したら、終了処理を起動させる」。そして次の処理へ…。
【用例】window.setTimeout("alert('OK')",3000,"JavaScript"); 【例
<TABLE class=Koma> <TR><TD>タイマー起動: <TR><TD><TEXTAREA id=seTiT class=Sou1 onkeypress="Input()"> I=0 </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA id=seTiT2 class=Sou onkeypress="Input()"> seTiO.innerHTML=window.setTimeout("seTiO.innerHTML=I; I=I+1",3000); seTiO.innerHTML="動作開始"; D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE> <DIV id=seTiG2></DIV> 要素id="seTiO"[<SPAN id="seTiO"></SPAN>]<BR>
setIntervalメソッド
 [メ]。指定時間毎にソースコードを実行する。
Var=window.setInterval(Code,時間,言語)
Var 識別コードを入れる変数。
Code 実行するスクリプト ソースコード。文字列として指定。改行を入れての表現は不可だった。
時間 実行タイミング:[ms](ミリ秒)。数値で指定。
言語 使用言語。文字列として指定。
【戻り値】 識別コードが返り、普通の変数に格納できる。このコードでタイマーを解除(→clearInterval())する事ができる。
 識別コードは、このメソッド実行毎に、異なる識別コードが発する様だ。つまり複数のタイマーが動作可能。そして識別コードに対応したタイマーを解除できる。
【解説】 タイマーが連続動作している…の他は setTimeout() と同様。
 「window.」を省いても機能した。
 複数のタイマーを起動した時、タイマー毎の識別コードを得ていないとタイマーを止める事ができなくなるので注意。
 タイマーを解除しないと、ページを閉じる時にエラーが起こるか、ページを閉じるまで動作する?…¶不明。
【例

(これらは、処理の都合で、ここの説明を閉じる時も止めないとエラーが出てしまう)。

<TABLE class=Koma> <TR><TD><TEXTAREA class=Sou1 onkeypress="Input()"> I=0 </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD>タイマー起動: <TR><TD><TEXTAREA class=Sou onkeypress="Input()"> seInID=window.setInterval("seInO.innerHTML=I; I=I+1",3000); seInOI.innerHTML=seInID; seInO.innerHTML="動作開始"; D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE><BR> 要素id="seInO"[<SPAN id="seInO"></SPAN>]<BR> <B>seInID=</B><SPAN id="seInOI"></SPAN><BR> <TABLE class=Koma> <TR><TD>操作: <TR><TD><TEXTAREA class=Sou2 onkeypress="Input()"> clearInterval(seInID); D="F.htm" </TEXTAREA><BUTTON onclick="JaTED()">D</BUTTON> </TABLE>
clearTimeoutメソッド
 [メ]。setTimeout メソッドで実行されているタイマーを解除する。
window.clearTimeout(TimID)
TimID タイマー起動時のタイマー識別コード。通常、それがが入った変数を指定する。
【解説】 「window.」を省いても機能した。
clearIntervalメソッド
 [メ]。setInterval メソッドで実行されているタイマーを解除する。
window.clearInterval(TimID)
TimID タイマー起動時のタイマー識別コード。通常、それがが入った変数を指定。
【解説】 識別コードが合っていれば clearTimeout(…) でも機能した。

clientInformationプロパティ
 [プ]。navigator オブジェクトを返す
window.clientInformation
 これによって、ブラウザの名前やバージョンを知る事ができる。また、ある機能が使用可能になっているかどうかも知る事ができる。
【用例】 次の JScript の例は、ブラウザのユーザー エージェント名に "MSIE" が含まれているか調べている。もし、含まれていればブラウザは MicrosoftR Internet Explorer である。 if (window.clientInformation.userAgent.indexOf("MSIE ")>0) // is Microsoft Internet Explorer  次の例では、Java™ アプレットが動くかどうかを調べている。 if (window.clientInformation.javaEnabled()==true) // Java is enabled, applets can run
navigateメソッド
 [メ]。指定された URL のページを表示する。
window.navigate(URL)
URL 表示するURL。文字列として指定。
 A 要素の href="URL" と同じ動作をする様だ。「#…」でアンカーを付ける事もできた。動作時にシステムで設定した音「ナビゲーション開始」が出た。
【例
exeScriptメソッド
 [メ]。スクリプトを実行する。
window.exeScript(Code,言語)
Code 実行するスクリプト コード、または関数名。
言語 Codeのスクリプト言語名。
【用例】window.execScript("chk()","JavaScript")
offscreenBufferingプロパティ
 [プ]。オフスクリーンのバッファを使用するかどうか取得/指定する。
window.offscreenBuffering=指定
指定 論理値。true(オフスクリーンのバッファを使用可能にする)false(使用不可にする)。
 最初にドキュメントがロードされた時、値が「auto」であった場合には Internet Explorer 4.0 はオフスクリーンのバッファを使用するように設定する。
printメソッド
 [メ]。表示中のページを印刷する。
window.print()