CSS3

プロパティ

text-emphasis-style

  編集:2022.07.14 by T.A.

mdn

圏点スタイル。

名前 text-emphasis-style
none |
[ [filled | open] || [dot | circle | double-circle | triangle | sesame] ] |
<string>
初期値 none
適用対象 テキスト
継承 される
百分率 受容しない
算出値 キーワード none/形状と塗り潰すかどうかを表現するキーワードのペア/文字列
正準的順序 文法に従う
アニメーション型 離散的

要素のテキストに適用する圏点は、このプロパティで与える。各種値の意味は:

none
圏点はない。
filled
形状をベタ色で塗り潰す。
開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:filled;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:filled circle;
">テスト</SPAN>終了

open
形状を中空(縁取り)にする。
開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:open;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:open circle;
">テスト</SPAN>終了

dot
小さい丸を圏点として表示する。ベタ塗りの小丸は U+2022「」。縁取りの小丸は U+25E6「」。
開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:dot;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:open dot;
">テスト</SPAN>終了

circle
大きい丸を圏点として表示する。ベタ塗りの丸は U+25CF「」 / 縁取りの丸は U+25CB「」。
開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:circle;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:circle open;
">テスト</SPAN>終了

double-circle
二重丸を圏点として表示する。ベタ塗りの二重丸は U+25C9「」 / 縁取りの二重丸は U+25CE「」。
開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:double-circle;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:40px;
 text-emphasis-style:double-circle;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:double-circle open;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:40px;
 text-emphasis-style:double-circle open;
">テスト</SPAN>終了

triangle
三角を圏点として表示する。ベタ塗りの三角は U+25B2「」/縁取りの三角は U+25B3「」。
開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:triangle;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:triangle open;
">テスト</SPAN>終了

sesame
ゴマを圏点として表示する。ベタ塗りのゴマは U+FE45「」/縁取りのゴマは U+FE46「」。
開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:sesame;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:40px;
 text-emphasis-style:sesame;
">テスト</SPAN>終了

開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:40px;
 text-emphasis-style:sesame open;
">テスト</SPAN>終了

<string>
所与の文字列を圏点として表示する。作者は、この値に複数の文字(書記素クラスタ)を指定するべきでない。ユーザー エージェント は、そのような文字列を切り落としたり無視してもよい。
開始<SPAN style="border:1px solid red; font-size:20px;
 text-emphasis-style:'あ';
">テスト</SPAN>終了

形状キーワードが指定されつつ、filledopen のいずれも指定されていない場合は、filled と見做される。[filledopen]のみが指定されている場合の形状キーワードは、横書きモードの下では circle に、縦書きモードの下では sesame に算出される。

圏点は、要素のフォント設定群に加え、ruby 特能も利用した上で、サイズ 50% に縮小して描かれるべきである。これらのグリフは、どのフォントも備えているとは限らず、これらの符号位置による圏点に不適切なサイズを利用するフォントもある。よってユーザー エージェントは、任意選択で、圏点に適すると既知であるフォントを利用して、あるいは代用の圏点を合成してもよい。圏点は縦書きモードにおいては正立に保つものとする ― CJK 文字の様に、書字モードに合致するよう回転されることはない。縦組みにおける横書きモードにおける圏点の方位は、このレベルでは未定義とする(が、確たる利用事例が求められれば、将来のレベルで定義されるかもしれない)。

注記: 圏点に適するフォントの一例には、Adobe のオープン ソース プロジェクト、Kenten Generic OpenType Font が挙げられる。これらは、圏点用に特別に設計されている。

圏点は各タイポ グラフィック文字単位ごとに 1 個ずつ描かれる。ただし、次に挙げる文字には、圏点は描かれない:

注記: どの文字に圏点が付与されるかの制御は、Level 4 にて追加されることになる。(約物のリストも、さらに精緻化され得る ― 特に CJK でない約物。)

HTML:

ここに表示
¶[Edge]○
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: