リスト マーカーのゼロ詰めなどの表現定義。
名前 | pad
|
---|---|
用途 | @counter-style |
値 | <integer[0,∞]> && <symbol> |
初期値 | 0 "" |
pad 記述子により、作者は“固定幅”のカウンター スタイルを指定できるようになる ― pad 値より短い表現は、ある特定の <symbol> で pad される。指定された pad 値より大きい表現は、通常どおり構築される。
<integer> は、どのカウンター表現も到達するものとする 最小長さ を指定する。その最小長さの範囲内で <symbol> を埋め込む。
以下のCSSが組み込んであります:
@counter-style Test_Cunt{ system:fixed; symbols:Ⅰ Ⅱ Ⅲ; suffix: ":"; pad:3 "z"; } .Test{ list-style:Test_Cunt; color:red; }
<OL class=Test> <LI>LI1 <LI>LI2 <LI>LI3 <LI>LI4 <LI>LI5 </OL>
差分 を次の式の結果とするとき:
注記: これは、カウンター表現を生成するアルゴリズムの中で、[接頭辞/接尾辞/負符号]を追加する前の結果を指していることに注意。
[差分 > 0]ならば、表現の先頭に、[差分 個の指定された <symbol>]を付加する。
負な 最小長さ は許容されない。
“固定幅”付番の最もよくある例は、ゼロで pad する十進付番である。例えば作者は、利用される数が 1000 未満になることを知っているならば、ゼロで pad する単純な記述子 pad: 3 "0"; で、どの表現も 3 桁幅になることを確保できる。
これにより、例えば[ 1 は "001"/20 は "020"/300 は "300"/4000 は "4000"/-−5 は "-05"]として表現されるようになる。
注記: pad 記述子は、表現を成す書記素クラスターの個数を数えるが、それを <symbol> で pad する。指定された pad <symbol> が複数文字からなる場合、これは欲される効果にならないであろう。あいにく、有用な拘束に違反することなく、pad <symbol> を成す書記素クラスタの個数を利用する仕方はない。作者には、pad 記述子においては、単独の 書記素クラスタからなる <symbol> のみを指定することが推奨される。
表示内容: |
表示内容: |