CSS3

CSS関数

device-cmyk()

  編集:2022.07.09 by T.A.

[Edge]⛌?。→mdn

機器に依存する CMYK 色。

device-cmyk(<cmyk-component>{4} [ / <alpha-value> ]? , <color>?)
<cmyk-component>
<number> | <percentage>
<SPAN style="color:device-cmyk(0 81% 81% 30%)">■テスト</SPAN>

所与の印刷機が較正済みではないが、ある特定のインクたちの組み合せ用の出力は[実験結果を通して、または印刷された色見本を介して]既知であるときは、CMYK 色を機器に依存する仕方で表出することが有用になることも、ときにはある。

注記: 実際の結果の色は未知なこともあるので、その場合、CSS 処理器は それを近似しようと試みることになろう。この近似は、実際に印刷される結果から視覚的にかけ離れる見込みが高い。

device-cmyk() 関数の引数のうち:

概して、印刷用途のアプリは、実際に利用する色を CMYK として格納し、それをそのままの形で印刷機へ送信する。しかしながら、そのような色は、色計量の解釈がないので、[gradient、組成法、混色法、等々]には利用できない。

そのようなわけで、機器 CMYK 色は、等価な色に変換されなければならない。これは、HSL/HWB から RGB へ変換するときほど簡単ではない ― 精確な変換は、出力機器の精確な特性に依存する。

device-cmyk() 関数の算出値は、次に従って得られる結果になるものとする:

  1. 次がすべて満たされるならば、当の CMYK 色を表す Lab 値:
  2. 他の場合、妥当なフォールバック色は指定されているならば、それ
  3. 他の場合、当の CMYK 色を素朴な変換アルゴリズムで変換した結果の sRGB 値
例えば[@color-profile は無い、かつフォールバックも指定されていない]ならば、次に挙げる色は、素朴な変換を利用する下で等価になる。
color: device-cmyk(0 81% 81% 30%);	/**/
color: rgb(178 34 34);	/**/
color: firebrick;	/**/
device-cmyk() 値の解決法

[算出値、使用値]は、どちらも、次が成すペアになる:

実際の値は、当の演算に基づいて変わり得る:

例えば、:device-cmyk(0% 70% 20% 0%) に対しては:

注記: 他の色と同じく、使用値はスクリプトからは可用でない。

<system-color> キーワードの:

算出値は、それ自身になる/

使用値は、その【どの?】色空間内の対応する色になる。

device-cmyk() 値の直列化法

device-cmyk() 値を直列化した形は、算出値から導出され、device-cmyk() 形を利用する ― 関数の名前は小文字化される。

各成分値は、<number> として基数 10 で直列化される。成分値どうしは、1 個の U+0020 SPACE を利用して分離するものとする。

どの成分値に対しても、小数部の尾部を成す 0 は省略するものとする。小数部がすべて 0 からなる場合、小数点も省略するものとする。

:device-cmyk(0 81% 81% 30%) を直列化した結果は:

 "device-cmyk(0 0.81 0.81 0.3)"

device-cmyk() の各成分値の精度は維持される ― したがって、この仕様は、直列化した結果における有効数字の個数は定義しないが、[ 8 ビット精度の値が往来するに足る個数 ]以上にするものとする。したがって、尾部を成す 0 が省略されない限り、結果の小数部は 2 桁以上になる。値は、切り捨てるのではなく、丸めるものとする。

¶例を省く

¶説明を省く


テスト
HTML:

ここに表示
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: