マウス ポインターのスタイル。
名前 | cursor
|
---|---|
値 | [ [<url> [<x> <y>]? , ]*[auto | default | none | context-menu | help | pointer | progress | wait | cell | crosshair | text | vertical-text | alias | copy | move | no-drop | not-allowed | grab | grabbing | e-resize | n-resize | ne-resize | nw-resize | s-resize | se-resize | sw-resize | w-resize | ew-resize | ns-resize | nesw-resize | nwse-resize | col-resize | row-resize | all-scroll | zoom-in | zoom-out] ] |
初期値 | auto |
適用対象 | すべての要素 |
継承 | される |
百分率 | 受容しない |
算出値 | 相対 URL は絶対 URL に変換されることを除いて、指定値 |
正準的順序 | 文法に従う |
アニメーション型 | 離散的 |
このプロパティは、[ポインタ指示装置用のカーソルのホット スポットが、要素のボーダー辺の中を指している]ときに表示される、カーソルの型を指定する。
複数の要素が重なり合っている場合、カーソルの型を決定する要素は、接触判定に基づく — すなわち、その位置からの click イベントを受け取る要素になる。
ユーザー エージェントは、次に挙げるようなユーザー エージェント コントロール上では、cursor プロパティを無視してもよい: スクロール バー、リサイズ用つまみ、その他、例えばフォーム要素用にユーザー エージェントに特有な実装の内部で利用され得るような、ネイティブ ユーザー インタフェース ウィジェットなど。ユーザー エージェントはまた、ユーザー インタフェースにおける種々の状態を指示するためとして、cursor プロパティを無視して 自身が選んだカーソルを表示してもよい ― ページが応答できないときには busy カーソル、利用者がテキスト選択を行なっているときにはテキスト カーソル、等々。
注記: [HTML] は、画像マップにおける cursor プロパティ用に 特別な取り扱い を定義している。
各種 値の意味は:
【キーワード値に対しては、[サンプル]にマウスを重ねると、利用中のユーザー エージェントによるカーソルが示される。】
ユーザー エージェントは、次の画像ファイル形式をサポートするものとする:
加えて、ユーザー エージェントは、次の画像ファイル形式をサポートするべきである:
ユーザー エージェントは、他のファイル形式を追加でサポートしてもよい ― [セキュア静的モード/セキュア アニメート化モード][SVG2] 下にあるが、生来なサイズを有さない SVG [SVG11] も含め。
注記: CSS WG は、初期時は、生来なサイズの有無を問わず すべての SVG をサポートするものと意図していたが、実装の欠如に因り、生来なサイズを有さない SVG は 義務的から任意選択に格下げされた。
注記: この仕様が書かれた時点では( 2015 年 春)、よくあるデスクトップ ブラウザが カーソル用にサポートしているファイル形式は、Microsoft が設計した[ .ico、および .cur ]の他にない。旧来の内容との互換性をとるため、UA には、これらをサポートすることが奨励される ― オープンな仕様がないため、これらの形式についての規範的な要件は作り得ないが。Wikipedia にて,ある程度の情報を見られる。
カーソル画像用の既定のオブジェクトサイズは、ユーザー エージェントが定義する ― そのサイズは、ユーザー エージェントの OS にて代表的なカーソルのサイズに基づくべきである。
具象オブジェクト サイズは、既定のサイズ法アルゴリズムを利用して決定される。OS が、所与のサイズを超えるカーソルを描画する能力を欠く場合、そのサイズより大きいカーソルは ― カーソル画像が生来な縦横比を有するならば、それは保守しつつ ― OS がサポートする限界域サイズまで縮短されるものとする。
いずれも <number> である。カーソルの座標系における(左端、上端に相対的な)位置の x、y 座標は、画像内でポインタが指す精確な位置を表現する。
注記: この仕様は、種々の型の <image> 用に座標系を確立する方法は定義しない。それらの定義は [CSS4-IMAGES] まで先送りされる。
値が未指定な場合、利用された画像リソースの内部で定義される、生来なホット スポットになる。そのホット スポットも定義されていない場合の効果は、値 0 0 が指定されたかのようになる。
ホット スポットの座標が ― 画像リソースの内部か、<x>、<y> 値のいずれで指定されるにせよ ― カーソル画像の外側に出る場合、内側に入るように(x、y について独立に)切り詰めるものとする。
auto
[サンプルdefault
[サンプル]
none
[サンプル]
context-menu
[サンプル]
help
[サンプル]
pointer
[サンプル]
他が指定されない限り、ユーザー エージェントは、自身がサポートする すべての文書形式において、ハイパーリンク用の cursor にはこの値を ― ユーザー エージェント スタイルシートに通常の宣言を利用することを介して ― 適用するものとする。
作者は、リンクに対しては pointer を利用するべきである。また、他の対話的な要素にも利用してよい。
progress
[サンプル]
wait
[サンプル]
cell
[サンプル]
crosshair
[サンプル]
text
[サンプル]
vertical-text
[サンプル]
alias
[サンプル]
copy
[サンプル]
move
[サンプル]
no-drop
[サンプル]
not-allowed
[サンプル]
grab
[サンプル]
grabbing
[サンプル]
e-resize
[サンプル](→)、n-resize
[サンプル](↑)、ne-resize
[サンプル](↗)、nw-resize
[サンプル](↖)、s-resize
[サンプル](↓)、se-resize
[サンプル](↘)、sw-resize
[サンプル](↙)、w-resize
[サンプル](←)
ew-resize
[サンプル](←→)、ns-resize
[サンプル](↑↓)、nesw-resize
[サンプル](↙↗)、nwse-resize
[サンプル](↖↘)
col-resize
[サンプル](←→)
row-resize
[サンプル](↑↓)
all-scroll
[サンプル]
zoom-in
[サンプル]、zoom-out
[サンプル]
:link,:visited{ cursor: url(example.svg#linkcursor), url(hyper.cur), url(hyper.png) 2 3, pointer }
この例は、すべてのハイパーリンク上で(訪問済み(:visited)か否かにかかわらず)、カーソルを外部 SVG <cursor> に設定する【SVG 2 にて廃された cursor 要素を参照しているが、単に SVG 形式によるカーソル画像かも?】。SVG カーソルをサポートしない UA は、単純に,次の値 hyper.cur カーソルを利用しようと試み、そのカーソル形式もサポートしない場合,明示的なホットスポットを伴う hyper.png カーソルの利用を試み、これらのどの画像カーソル形式もサポートしない場合,最後の値による pointer カーソルを描画することになる。
表示内容: |
表示内容: |