専門学校時代に作成。
UVEPROMのデータを消す為の器具。親が昔使っていた蛍光灯を利用した。発光管はそれに適合した市販の殺菌灯です。
ステンレスの加工に苦労しました。
会社では航空輸送にも何とか耐えた代物です。
現在はROMを入れるケースが行方不明。
そして、皮膚の殺菌などに使用しています。
専門学校時代に作成しました。生基板をエッチングしました。
14pinセントロニクス社製プリンター出力ポートに接続してROMに書き込む基盤装置。パソコン「PC-6001に接続して使用します。
プログラムもBASIC+機械語で開発。
パソコン「PC-6001」用デバッガーROMを作成した。開発はPC-6001「エディター・アセンブラ」。
メモリーエディター、アセンブリ言語エディター、i/o入出力、プログラム実行などができます。
Z-80アセンブリ言語がメイン。マシン語レベルでデバッグも可能。使用していた開発マシンはCP/M。
i8035アセンブリ言語も少しあり。
社で開発のマイコン基盤の組み立て。大小あり。
社で開発のマイコン基盤の修理。大小あり。
治具や製品のアルミ、鉄、アクリルの加工。ケーブル配線も含む。特にPMC治具用の設計とアクリル加工は私が行いました。
いわゆる資料作成。パソコン「Multi-16」によるもの。最後に使ったのは「一太郎」です。
ABS(Auto Both System handler?)で「オートICハンドラー」。大手半導体メーカーが使用するもので、製造したICを、メーカーで用意したテスターに装着させ、テストさせ、その結果でNG、GOODのトレイに振り分ける装置です。
最初のシリーズはシーケンサー(協力会社担当)を使用していて、そのシーケンサーとのやりとりや、パネルに表示するメッセージなどをマイコンで行っていて、私がそのプログラム更新をしました。
その後、装置は進化し、全て当社のマイコン基盤で制御することになりました。シーケンサーを省いた訳である。つまり、メカニカル・コントロール・システム。メカの動作も当社で行う事になりました。そのための開発ターミナルが必要となりました。
更に、汎用性を持たせるためのシステムROMを私が開発。「MEC」と名付けました。
それから、取扱説明書の修正。
メカニカル・コントロール・システムの、メカ制御を行う為のプログラムを開発するターミナル装置。パソコンみたいなものです。
4行文字液晶、キーボード、RS-232Cインタフェース装備、AC電源。
ROMは私が開発。メカ・プログラムの内部コード化およびエラー・チェックは上司が担当。基本i/oは他の人が担当。残りの主操作、エディターを私が担当しました。
組み立ても私が主に行いました。設計はメカ設計担当人が行いました。
画像処理装置用の画像基盤に実装するCG(キャラクター・ジェネレーター)のROMを作成するための編集プログラムを開発です。初めてCP/Mで制御するプログラムを作成しました。
PMC(パルス・モーター・コントローラー)。パルス・モーターを簡易に位置制御するもの。このコマンド追加の為の修正を行いました。CPUはi8035。
電気ポット用のサーモスタットのボタン型ネジを調整する為の小型の装置です。
これは初めて自分で開発した「MEC」を使用してメカ・プログラムを作成することになりました。
最初は制御の基本的な所がわからず、機械は全く動かなかったが。動作順序なるものを記述してやっと動き出しました。
ネジを入り口に入れると、ターンテーブルが回転して、電子マクロメーター装着、下からネジを調整して、排出する。
取扱説明書を、当社では初めて「一太郎」で私が作成しました。
パソコン「PC-6001」でこれから色々するために拡張ユニットが必要となりました。回路は雑誌に載っていたものかも、多少参考にしたかもしれません。
これをPC-6001の横に差し込んで使用します。
ROMデータ解析の為のユニット基盤。
どういう仕様だったか現在では思い出せません。ターゲットROMコネクター、バンク切り替え、デバッガーROM実装、データ・バックアップ付きRAM。
PC-6001用拡張基盤に付けて使用する。
ヤマハの電子ピアノ「YP-30」の音源ROMを変更する為に作成しました。
ヤマハ電子ピアノ「YP-30」の音を変更するため、ROMの内容を解析。そのためにROMエミュレーターが必要となりました。
しかし、結局あれ以上のピアノ音は出なかった。音を1つ変更してROMを作りました。
市販のROMライターをマネて、作ってみることにしました。CPUは8085を使用。メモリーにDRAMを使用。操作パネルは表面シートを作成。
装備はセントロニクスとRS-232Cコネクターがあるのですが、RS-232Cを動作チェックできませんでした。製作としては中途半端でした。
よって未完成で、ROMを数個焼いただけで終わりました。
筐体は、下面が鉄板、そのほかがアクリル板を使用しました。
基盤はユニバーサル基盤により手配線。その配線が切れて現在は使用できません。
専門学校の授業で教材として配られたユニットを使用してプリンターを作成。筐体はアクリルで製作しました。
プリンター・ユニットはワイヤードット方式で、レジ用の物です。
少し使っていたのですが、ヘッドを痛めた為に使えなくなってしまいました。自作基盤のスルホールがうまく行かず動作不安定でした。
なにかコンパクトな物を作りたくて作ってみました。ボタンを押すと「ピー、ポー、パー」と音が出る物です。これで電話を掛けられます。ダイヤル回線で意味がある品物です。
大きな高圧ダイオードを交換して修理。
「OASYS 30LX」で表作成、更新。
半田コテの先にこれを付けて、熱加工を行います。→Web
電線を輪にして、そこに流れる電流をオシロスコープで観るものです。
これにより、電流の方向などがわかります。→Web
通電ランプを付けただけです。→Web
デジタル表示の静電容量計で、カウンターTC5001Pを使用。
測定方式は「Q=CV=It」?の公式を元に、定電流で充電してから或る電圧まで達するまでの時間を計ります。
測定回路は両面エッチング基盤を作りました。パターンにより性能が違うのがわかりました…湿気で変化して行く…
制御回路は空中配線が多いです。
裸基盤なので、今後単体ユニットにしたいです。
10Ω以下で「ビー」音、更に1Ω以下で「ピー」音を発っします。エッチング基盤を作りました。
電源は電池2個で、それを昇圧して3Vにする為のICをCDプレイヤーより取り出し、使用していました。
その後テスターに内蔵させるために基盤を設計、エッチング作成しました。
しかしテスターが古くなったので交換時期が来た。そして内蔵したテスターから取り出しました。
チップ部品の表記と部品名の対応表を作成。Webで公開している。文書はHTML形式であるが、IE5.5までの対応で、現在のIEバージョンには対応していません。
ちかちかと光る電球式クリスマスツリーをイメージした飾り物です。
プリント基板も設計して作成しました。→Web
現在これは或る人にプレゼントしたので、私の所には有りません。
電子部品の管理用で、部品をチャック付きビニル袋に入れているので、それに入れるラベルを作成するものをHTMLで作りました。現在運用していない状態です。ブラウザーEdgeなどにも対応できて、使いやすいのを作る必要があります。
開発マシンを作ろうと思い、設計まではしたのですが、構想が膨らむにつれて規格や製作技術に限界を感じて、結局辞めました。
HD6303Rによるキーボード制御プログラミングはしました。
専門学校の授業で作成した電源です、これを改造しました。
最初の改造は、可変電源にしました。
現在は更に改造しています。
簡易電源用の電圧表示ユニットです。
既存のユニットを分解解析して、ユニバーサル基盤上に組みました。
HTMLを勉強する為に、勉強しながら作りました。
最初はIE5.5用です。
現在、HTML5の勉強の為に編集中で、一応Webにアップロードしてあります。→HP内
TV修理の為に作ったもので、Video信号を発生するものです。
基盤は秋月のキットを使用し、ちょっと改造しました。
ACアダプター駆動なので、そのアダプターはどこにあるか不明です。
筐体は廃物プラスチックを使用し、ソフト「花子」で設計し、自分で加工しました。キー・ボタン部も同様です。
筐体内側にはアルミ箔を貼り付けています。ノイズを発生しないようにと。
友人に頼まれたので作ってみた。好評です。
ステンレス棒を加工しました。あと、竹棒を使用。
アメーバのピグ・アバターのフィギュアを作成しました。
初めて、型取りをし、造形してみました。
素材はウレタン樹脂。
大きさは、親指くらいです。→Web
友人の所有するRS-232Cチェッカーの操作パネル・シートの復元を行いました。
自作ROMライターの操作パネルの応用ですが、今回は全て印刷で色も自由に行えました。好評です。
唯一欠点といえば、シートが密着貼り付けできていないのです。
友人の所有するノートパソコンのキー・トップの復元です。
型取り技術を利用して造形しました。
表はウレタン樹脂製。裏には、初めて紫外線硬化樹脂を使用しました。→Web
プルバック・ミニカーというものがあり、それ用の車庫をアクリルで作りました。→Web
Windowsパソコンで、COMの通信をする際のコードを受けて表示したり、任意のコードを送ったりするプログラムです。
Visual C++ 2008を使用して開発しました。
リモコンの反応が悪くなったので接点を改造した。アルミ箔貼り付けしました。→Web
セメント工作物です。鉄骨を入れてなかったので真ん中で割れてしまいました。
→Web
非常に精度を要求されるものです。
比較的小さいものです。
どれだけ再現できるか。シリコン型の作成、ウレタン樹脂の元となる液体の使用など、課題があります。
→Web
「ぶたりん」はSHOWROOMのYukiさんが作ったキャラクターです。それを立体化、実用化しました。
ロウで原型を作り、シリコンと木枠を使い、それにセメントを流し込みました。
→Web
こうすることで安全ピンが布木地に食い込むのを防ぐ事ができます。以前はプラスチックを加熱してネチネチと1個ずつ作っていたのですが、型によりウレタン注入して形にしています。楽になりました。
→Web
プラモデル「ハロ」の改造です。
磁石を頭の後ろに付けると、目がチカチカチカ…と光るようにしました。回路も自前。回路の組み込みが大変でした。
→Web
先ほども書きましたが、全て自分で設計、作成をして、アクリルでボディーを作りました。
基板も自前です。→Web
現在では製品版も設計製作しました。でも売れてません。→Web
絶縁型である必要があったので設計してみました。
波形測定したり、コイルのボビンを作ったりと、大変でした。
→Web
最高90Vくらいまで出て、或る程度電流が流せる物を作りました。
これで電圧の高いツェナーダイオードの測定をすることができます。
高い電圧を発生させるのに苦労しました。
先の絶縁型DC-DCユニットで、LCD表示パネルの電源に使用しています。
→Web
ぐるぐるぐる…と低速回転が出来て、負荷が掛かっても回転が落ちないようにしました。
ユニットのボディの設計、加工もしました。
→Web
ハンドミキサーを改造です。無段変速にしました。
昔、同様なものを作成したのですが、最新版です。
→Web