■注記
2024.07.06 by 雨宮徹也。→HP
これらの文書は、Edge で動作確認しました。
尚、テスト用データの保存としてクッキーを使用しています。
文字の大きさは、ブラウザの「文字のサイズ」が「100%」で丁度良くしてます。ウィンドウの大きさを変えても、できるだけキチンと表示できる様にしている、つもりです。
要約
「HTML5」文書中での要素の表示は英大文字で表記し、属性などは英小文字で表記しています。
「DOM」文書中での要素の表示は英小文字で表記し、属性なども英小文字で表記しています。
以下の文字列と意味を参考に。
「HTML5」「CSS3」「DOM」「JavaScript」:
表記 | 意味 |
¶
| 「ここは不明である」を意味する。編集中でもあります。
|
---|
012abcif*\
| (色)記述コードです(記述が決まっているもの)。
|
---|
012abcif*\
| (色、等幅フォント)文字列。
|
---|
012abcif*\
| (斜体、色)引数、変数。ユーザーが任意に入力する内容です。
|
---|
012abcif*\
| キー入力文字。例でなど。
|
---|
012abcif*\
| (構文中、色)制御をあらわす。以降に示す。構文以外では黒色。
|
---|
結合子を挟まずに並記された成分
| それらの成分すべてが、示された順序で現れなければならない。
|
---|
|
| 複数個の排他的な選択肢を分離する: それらのうち、きっかり 1 個が現れなければならない。
|
---|
||
| 複数個の選択肢を分離する ― それらのうち 1 個以上が現れなければならないが、その順序は任意である。
|
---|
&&
| 複数個の成分を分離する ― それらの成分すべてが現れなければならないが、その順序は任意である。
|
---|
[…]
| グループ化を表す。
|
---|
成分値の量指定子
|
---|
*
| 直前の構文単位の 0 回以上の出現を指示する。
|
---|
+
| 直前の構文単位の 1 回以上の出現を指示する。
|
---|
?
| 直前の構文単位が省略可能であること(すなわち 0 回または 1 回の出現)を指示する。
|
---|
{n}
| 直前の構文単位の n 回の出現を指示する。
|
---|
{m,n}
| 直前の構文単位の m 回から n 回までの出現を指示する。n は省略されてもよく( {m,} )、その場合は m 回 以上、上限なしの出現を指示する。
|
---|
#
| 直前の構文単位がカンマ・トークンで分離された上で 1 回以上 出現することを指示する(カンマの前後に空白やコメントが現れてもよい)。これには省略可能な上述の波括弧 形が後続し得る(例えば <length>#{1,4} )。その場合、より精確な出現回数を指示する。
|
---|
!
| そのグループが必須であり、1 個以上の値を生産しなければならないことを指示する。すなわち、グループ内の各項は文法により個別的に省略し得るとしても、全体としては成分値をすべて省略してはならない。
|
---|
/Windows10 Edge:

【左部】
メニュー選択と項目検索部です。
各リンクがあります。
ボタン[テ] は、テスト部の表示をオン/オフします。
メニュー選択部:HTML5、CSS3、DOM、JavaScript、SVG があります。
メニューは、その下の項目部に表示します。
その直下の項目検索部は、その下の項目部の検索を行います。
- 検索文字列は 1 語のみで、複数キーワードの指定はできません。
- 「\」の検索は「¥」(全角)でお願いします。
【右部】
様々な文書を表示します。この中の検索するにはブラウザの機能を使うしかありません。→検索
【テスト部】
画面の左上部のボタン[テ]を押すと表示されます。
テスト部内で、HTMLの記述と表示、オブジェクトや変数の内容表示、JavaScriptの実行、JavaScriptの組み込みができます。
左側の下にあるボタンは、テスト部の入力内容の読み込み、書き込み(記憶)します。これはクッキーを使用しているので、ブラウザーにより働かない場合があります。
左側の検索部で、項目のリンク検索はできます。しかし、本文での検索は、ブラウザーによる機能の [Ctrl]+[F] により検索を行うしかありません。
[Edge]の場合/Windows10
![[Ctrl]+[F]を押して検索したところ Edge_Ctrl_F.jpg](Com/Edge_Ctrl_F.jpg)
このように、「検索文字列、前後ボタン」等が出てくる、該当する候補は黄色背景になり、最初の候補はオレンジ色背景になります。
「前へ」「次へ」ボタンで該当候補を探すことができる。
検索が終わったら[Esc]キーで処理画面は解除される。
[IE11]の場合/Windows10
![[Ctrl]+[F]を押して検索したところ IE11_Ctrl_F.jpg](Com/IE11_Ctrl_F.jpg)
このように、「× 検索:… 前へ 次へ…」と出て、該当する候補は黄色背景になり、最初の候補は青色背景になる。
「前へ」「次へ」ボタンで該当候補を探すことができる。
検索が終わったら[Esc]キーで処理画面は解除される。
本文文書には、テストできるようにしてあります。
HTMLのテスト
スクリプトの組み込み
↑このように表示されます。
例えば「let a=10」として組み込んで、その後「let a=100」として組み込んでも let によるものなので a=100 は効きません。内部的にエラーになっている。その場合は、そのページを再表示させて「let a=100」を組み込んでください。
「//…」のコメントを削除して組み込む処理を入れました。
スクリプトのテスト
[リセット]ボタンで初期の入力に戻せます。
[スクリプト実行 表示D]ボタンで、スクリプトを実行させ、変数 D を入力枠の下に表示させます。
D の内容表示処理には、オブジェクトの内容表示には for(○○ in □□){…} を利用しています。これで表示されない内容があります。その場合には [全てのD→DA]ボタンを利用してみてください。
[全てのD→DA]ボタンは、DA=Object.getOwnPropertyDescriptors(D) をしています。これにより、通常の for…in 文により得られなかったプロパティもなんとか取得できるようになります。そして DA を表示させてみてください。しかし、これで取得できないオブジェクトの内容があるようです。
使用できる識別子など
JavaScriptファイル「Kihonn.js」で定義しています。これに定義されていない変数は、スクリプト実行させて使用ししても、変数が残りません。よって、下部で変数の内容で表示できません。
var WObj; //ウィンドウ オブジェクト格納用
var ErrObj; //スクリプト実行時、エラー オブジェクト格納用
var D; //例用データ格納用
var WinSet="titlebar=yes,menubar=yes,toolbar=yes,location=yes,status=yes,scrollbars=yes,resizable=yes"; //別ウィンドウの表示設定
var DocPath="", DocDomain=""; //note:DocPathだけでは読めなかった。
他に、長い変数名を使用しています。
記述で、変数などは const、let を使っても後でそれで宣言した変数の内容は表示できません。なので、var か、或いは 変数をそのまま記述すれば、後にその変数内容を表示できます。
他に使えそうなものでは、当文書の「GetOL()」が有ります。
GetOL():
処理: Obj のオブジェクト、値の内容を返します。
GetOL(Obj, PF)
Obj | オブジェクト、値も可能。
|
---|
PF | 戻り値コード指定。
true | 戻り値はテキスト コードで、タグによる表現はしません。
|
---|
false | 戻り値はHTMLコード。初期値。
|
---|
|
---|
戻り値: 文字列。PF =true の場合はテキスト コードのみなので、ダイアログなどに表示させる事ができます。
■スタイルシート確認
○本文
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
改行
○フォントの確認
・Times New Roman_
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
・Times New Roman_ italic
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
・TA Gothic
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
・VerdanaTA
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
・Arial_
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
・Pゴシック
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
・P明朝
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<DIV class=タイトル>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<DIV class=編集>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<H1 class=H1>
開始漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
終了
○<H2 class=H2>
開始漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
終了
○<H3 class=H3>
開始漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
終了
○<H4 class=H4>
開始漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
終了
○<H5 class=H5>
開始漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
終了
○<H6 class=H6>
開始漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
終了
○.履歴: TEXTAREA
●リンク部
○<A id=A>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<A class=h href="#A">
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<A class=h href="#A" target=Betu>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<A class=h href="#A" target=mdn>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<A class=n id=A>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
●
○<P class=P>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
改行
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
改行
○<TABLE class=値表>の中の<P>
○<DFN class=Dfn>
[IE4][IE11]
○<DEL class=Del>
削除
○<INS class=Ins>
挿入
○<EM class=Em>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<EM class=Mark>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?EM
○<SUP class=Sup>
X2
○<SUB class=Sub>
X2
○<I class=I>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<KBD class=Kbd>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○.キー: SPAN
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?A
●構文部
○<DIV class=構文>と<SPAN>と<VAR>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
〔[|]∥{}〕←SPAN。VAR…←VAR
○<CODE class=Code>と<SPAN>と<VAR>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?〔[|]∥{}〕←SPAN。VAR…←VAR
○<SPAN class=文字列>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<VAR class=Var>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<SPAN class=記号>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
●表
○<TABLE class=表>
CAPTION要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
CAPTION要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
THEAD内:TH要素 漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>? | TH要素 | TD要素
|
TBODY要素中TH 改行 漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>? | TH要素 | TD要素
|
---|
TBODY要素中TH 改行 漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>? | TH要素 | TD要素
|
---|
TFOOT要素中TH | TH要素 | TD要素
|
○<TABLE class=値表>
CAPTION要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
CAPTION要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
THEAD内:TH要素 漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>? | TD要素
|
TBODY内:TH要素 漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>? | TD要素
|
---|
TBODY内:TH要素 漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>? | TD要素
|
---|
TFOOT要素中TH | TD要素
|
○<IMG class=行内表>


●説明部
○<DL class=説明>
DL要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
- DT要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?VAR要素ifh
CODE要素
SPAN要素 EM要素 EM.Mark
- DD要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?VAR要素ifh
CODE要素
SPAN要素EM要素
<P>:
P要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
P要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
- DT要素2
- DD要素2
○<UL要素 class=箇条>
UL要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
- LI要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
- LI要素
○<UL要素 class=説明>
UL説明:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
- LI要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
- LI要素
○<DIV class=箇条>
・漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<OL要素 class=手順>
OL要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
- LI要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
- LI要素
OL要素
- LI要素
- LI要素
OL要素
- LI要素
- LI要素
○<DIV class=引用>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○.枠
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<DIV class=部>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<DIV class=注釈>
漢字です。012ABCOabcdefg/*\….,;:_
<PRE>漢字です。012ABCOabcdefg/*\….,;:_
○<SPAN class=注釈>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<SPAN class=参考>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<DIV class=参考>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<DIV class=注意>
漢字です。012ABCOabcdefg/*\….,;:_
○<DIV class=課題>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<DIV class=警告>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
●段組
○<DIV class=段組>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<DIV class=段組>と<P>
P要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
P要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
P要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
P要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
P要素:漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
●例部
○<PRE class=例>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<DIV class=例>
↓<P>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
<PRE>漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
<SPAN class=ここ>:
ここ
<DIV class=画面>画面表示
○.手
漢字です。012ABCOabcdefg/*\….,;:_
○<MARK class=Mark>
ここ
○<SAMP class=結果>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<SAMP class=Samp>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<SPAN class=LI記号>
●□○
●区切り
○<HR class=区切>
○<HR class=終>
●以下不要な
○<IMG class=Img>

○<IMG class=Table例>

○<DIV class=インデント>
漢字です。012ABCOabcijklm/
\.,;:_~*|{}+<>?
○<SPAN class=↑>
漢字です。012ABCOabcdefg/*\….,;:_
○<FORM class=例>
○<SPAN class=赤>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<SPAN class=緑>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?
○<SPAN class=青>
漢字です。012ABCOabcdefghij/*\….,;:_~*|{}+<>?