[Edge]。→
指定データを表形式で表示します。表示内容の指定も可能です。
mdn: 表形式のデータを表として表示します。
この関数には必須の引数 data があり、これは配列またはオブジェクトでなければなりません。また、省略可能な引数 columns もあります。
これは data を表として出力します。配列の各要素(data がオブジェクトである場合は、列挙可能なプロパティ)が、表の行になります。
表の 1 列目には、(添字) というラベルがつきます。data が配列である場合、この値は配列の添字になります。data がオブジェクトである場合、この値はプロパティ名になります。(Firefox では)console.table() は表示する行が 1000 行(最初の行は見出し)に制限されていますので注意してください。
注: この機能は 内で利用可能です。
data | 表示するデータ。配列またはオブジェクトでなければなりません。 |
---|---|
columns | 省略可。出力に含める列の名前を含む配列。¶dataのインデックス/プロパティの表示リストを配列形式で指定します。各要素は文字列として指定する必要があります。 |
console.table(["apples", "oranges", "bananas"]);
表示:
実際の表示:
既定では、console.table() はすべての要素を各行に出力します。省略可能な引数 columns を使用すると、表示する列のサブセットを選択することができます。
// オブジェクトの配列、ただし firstName のみ表示 function Person(firstName, lastName) { this.firstName = firstName; this.lastName = lastName; } var john = new Person("John", "Smith"); var jane = new Person("Jane", "Doe"); var emily = new Person("Emily", "Jones"); console.table([john, jane, emily], ["firstName"]);
表示:
実際の表示:
コンソールにて
D1={P1:10, P2:20} D2={P1:100, P2:200, P3:300} console.table([D1, D2], ["P1"])
表示結果:
D1={P1:10, P2:20} D2={P1:100, P2:200, P3:300} console.table([D1, D2], ["P1", "P3"])
表示結果:
D1=[10, 20] D2=[100, 200, 300] console.table([D1, D2], ["0", "2"])
表示結果:
D1=[100, 200, 300] console.table(D1, ["0", "2"])
表示結果:
「, ["0", "2"]」の意味はないようだ。