[Edge]。→、
指定の文字列を指定の基数で解釈し、結果の値を10進の整数値の数値で返します。
string | 文字列。これが文字列でない場合、 を用いて文字列に変換されます。
により先頭の空白類文字は削除されます。 |
---|---|
radix | 省略可。基数を表す整数の数値 2~36。未定義、または 0 であった場合は通常は 10 と見なされる。
string をこの基数(数学的記数法の底)として解釈します。 |
整数の数値、または NaN(string を数値に解釈できなかった場合)。
//stringのみ D=Number.parseInt("12345abc"); //=[number]:12345 D=Number.parseInt("123.45"); //=[number]:123 D=Number.parseInt("abc"); //=[number]:NaN D=Number.parseInt("0x12"); //16進数。=[number]:18。基数=10と見なされる。 D=Number.parseInt("0X12"); //16進数。=[number]:18。基数=10と見なされる。 D=Number.parseInt("0o12"); //8進数。=[number]:0。変換できないようです。 D=Number.parseInt(0o12); //8進数。=[number]:10。変換できないようです。 D=Number.parseInt("0b0101"); //2進数。=[number]:0。変換できないようです。 D=Number.parseInt(0b0101); //2進数。=[number]:5。変換できないようです。 //stringと基数radix D=Number.parseInt("12ab", 10); //=[number]:12。「12」まで10進数と見なされた。 D=Number.parseInt("12ab", 16); //=[number]:4779。すべて16進数と見なされた。 D=Number.parseInt("0x12", 16); //=[number]:18。16進数と見なされた。 D=Number.parseInt("0b1010", 2); //=[number]:0。解釈されなかった。 D=Number.parseInt("1010", 2); //=[number]:10。2進数と見なされた。 D=Number.parseInt("1012", 2); //=[number]:5。「101」まで2進数と見なされた。 //符号付き D=Number.parseInt("-123.45"); //=[number]:-123 //先頭の空白類文字 D=Number.parseInt(" \r123.45"); //半角Spc+Tab+全角Spc+\r。=[number]:123 //\r(キャリッジ リターン)→エスケープ シーケンス