JavaScript

switch~case 文

 編集:2022.08.23 by T.A.

条件分岐処理文。

switch () {
 case ラベル1: ステートメント; break;
[case ラベル2: ステートメント; break;
 ]
[default: ステートメント]
}

を評価し、その式の値が case 節と一致した場合は、その case に関連付けられた文を実行し、一致した case の後にある文も同様に実行します。

ラベル 部のステートメント の最後にはbreakを置く。省くと、以降の各ステートメント を実行してしまう。

defaultの部は、全てラベル参照値と一致しなかった時に実行される。また、switch文内のどこにでも置ける。

A=window.prompt("1~3を入力して下さい", "")
switch(parseInt(A)){
 case 1 : alert("ドキュメント"); break;
 case 2 : alert("HTML"); break;
 case 3 : alert("漢文"); break;
 default : alert("例外");
}
A=window.prompt("1~3を入力して下さい", "")
switch(A){
 case 1 : alert("数値"); break;
 case "あ" : alert("文字列"); break;
 case "1" : alert("数字文字"); break;
 default : alert("例外");
}

処理ステートメントが複数の場合は、

A=window.prompt("1~3を入力して下さい", "")
switch(A){
 case 1 : alert("数値"); D=10; break;
 case "あ" : alert("文字列"); D=20; break;
 case "1" : alert("数字文字"); D=30; break;
 default : alert("例外"); D=0;
}

テスト