→
id プロパティが指定された文字列に一致する要素を表す Element オブジェクトを返す。
要素の ID は指定されていれば固有であることが求められているため、特定の要素にすばやくアクセスするには便利な方法です。
ID を持たない要素にアクセスする必要がある場合は、querySelector() で何らかのセレクターを使用して要素を検索することができます。
Document | Document。 |
---|---|
id | 探す要素の ID です。ID は大文字と小文字の区別がある文字列で、文書内で固有です。指定された ID の要素は一つしかありません。 |
Element オブジェクト。一致する要素がなければ null です。
コードが機能するためには、メソッドの名前の中の "Id" は、大文字と小文字を正しく表記しなければなりません。getElementByID() は自然に見えますが、妥当ではなく動作しません。
Document.querySelector() や Document.querySelectorAll() などの他の要素検索メソッドとは異なり、getElementById() はグローバルの document オブジェクトに対してのみ利用可能であり、DOM のすべての要素オブジェクトのメソッドとしては利用できません。ID の値は文書全体を通して固有でなければならないため、機能の「ローカル」バージョンは必要ないのです。
HTML:
<html> <head> <title>getElementById example</title> </head> <body> <p id="para">Some text here</p> <button onclick="changeColor('blue');">blue</button> <button onclick="changeColor('red');">red</button> </body> </html>
JavaScript:
function changeColor(newColor){ var elem = document.getElementById('para'); elem.style.color = newColor; }
¶以下省く
HTML:
<SPAN id=IdTest>SPAN要素</SPAN>
JavaScript:
D=document.getElementById("IdTest") //=[object HTMLSpanElement]
HTML:
<SPAN id=Idあ>SPAN要素</SPAN>
JavaScript:
D=document.getElementById("Idあ"); //=[object HTMLSpanElement]
英数以外のid名でも取得が可能で、アンカーなどに利用できる。
Idあ.innerHTML="てすと";
と、なる。