カスケード変数の利用。
以下のCSSが組み込んであります:
<SPAN style="color:var(--Test_Var)">テスト</SPAN>
これは、その並び全体として[妥当な宣言がとり得る値]を表現する。¶フォールバック値。
<SPAN style="color:var(--Test_Var, blue)">テスト</SPAN><BR> <SPAN style="color:var(--TestVar, blue)">テスト</SPAN><BR>
要素上の どのプロパティにも、その値を成す任意の部分に代えて、var() 関数を利用できる。プロパティの値以外 ― プロパティの名前や選択子など ― には、var() 関数は利用できない(そのようにしても、単に無効な構文になるか、変数とは繋がりの無い値になるだけである)。
フォールバック値により、一種の安全弁付きコード(defensive coding)を書けるようになる。例えば、より大きなアプリケーションに組み込むためのコンポーネントを作成する場合、変数をそのスタイル付けに利用すれば、当のコンポーネントをアプリの他の部分と調和させることも容易になる。
フォールバックが無ければ、アプリ作者は、当のコンポーネントが利用するすべての変数に値を給さなければならなくなる。フォールバックがあれば、コンポーネント作者は,既定の値を給しておけるようになり、アプリケーション作者は、上書きしたい変数だけ値を給すれば済むようになる。
/* コンポーネントのスタイル */ .component .header { color: var(--header-color, blue); } .component .text { color: var(--text-color, black); } /* より大きなアプリのスタイル: */ .component { --text-color: #080; /* --header-color は、設定されないので、フォールバック値(blue)のまま。 */ }
表示内容: |
表示内容: |