条件付きグループ規則であり、ユーザーエージェントが CSS property:value ペア 【プロパティの[名前、値]が成すペア】をサポートするかどうかをテストする。
これを利用すれば、[新たな特能がサポートされていて可用ならば それを利用し、さもなければ上品に退行する]ようなスタイルシートを書ける。これらのクエリは、CSS 特能クエリ あるいは(俗に) supports クエリ と呼ばれる。
not <supports-in-parens>
| <supports-in-parens> [and <supports-in-parens>]*
| <supports-in-parens> [or <supports-in-parens>]*
( <supports-condition> )
| <supports-feature>
| <general-enclosed>
( <declaration> )
[ <function-token> <any-value> ) ]¶
| ( <ident> <any-value> )
display: flex がサポートされるときに限り、@supports 規則の内側にある規則を適用する。
@supports ( display: flex ) { body, #navigation, #content { display: flex; } #navigation { background: blue; color: white; } #article { background: white; color: black; } }
display: flex がサポートされないときに代替を供するために利用できる、追加の @supports 規則を次の例に示す:
@supports not ( display: flex ) { body { width: 100%; height: 100%; background: white; color: black; } #navigation { width: 25%; } #article { width: 75%; } }
width 宣言は、flex レイアウトには害を及ぼし得るので、非 flex スタイル内に限り在ることが重要になることに注意。
以下のCSSが組み込んであります:
<SPAN class=Test>テスト</SPAN>
表示内容: |
表示内容: |