CSS3

プロパティ

speak-as

  編集:2022.07.07 by T.A.

[Edge]⛌。→mdn(en)mdn

発話方式。

名前 speak-as
normal |
spell-out || digits || [literal-punctuation | no-punctuation]
初期値 normal
適用対象 すべての要素
継承 される
百分率 受容しない
算出値 指定値
正準的順序 文法に従う

speak-as プロパティは、定義済みな選択肢に基づいて、テキストがどの方式で音声化されるかを決定する。

注記: このプロパティが供する機能性は、SSMLsay-as 要素に概念的に類似することに注意。(可能な値は W3C Note [SSML-SAYAS] にて述べられている)。設計目標は類似するが、CSS モデルでは、発音規則の基本的な集合に制限される。

normal
要素の内容の音声化に、自然言語に依存する発音規則を利用する。例えば約物は、そのまま発話されることなく、代わりに適切な pause として“自然に”音声化される。
spell-out
テキストを一字ごとに読み綴る(頭字語や略語に有用になる)。アクセント付き文字が稀な自然言語の下では、アクセントなしの綴りによる代替も許可される。例として、英語では単語 "rôle" を "role" とも記せるので、適合実装は、"rôle" を “R O L E” と読み綴ることになる。
digits
数を、1 個の数字ごとに発話する。一例として、["twelve"は“one two”/"31" は“three one”]と発話されることになろう。

【おそらく、要素の内容言語が英語である下では。"twelve"については違和感も ― そのような発話が想定されているなら、通常は 10 進記数法で記されるだろうし、そのような発話を避けるべく "twelve" と記されることもあろう。日本語の下では、["十二" は“いち、に”/"31" は “さん、いち”]と発話されることになろうが、"twelve" も“いち、に”と発話されるべきかどうかは、よくわからない。】

注記: 発話合成器は 数についての知識を持ち得る。speak-as プロパティは、ユーザー・エージェントによる数の音声化に対する ある程度の制御を可能化し、テキストを実際の発話合成器に渡す前の前処理段として実装し得る。

literal-punctuation
セミコロン、括弧類、等々の約物は、適切な pause として“自然に”音声化される代わりに、その名前が声に出される(すなわち、逐語的に発話される)。
no-punctuation
約物は音声化されない: 発話されず、また pause としても音声化されない。

テスト
HTML:

ここに表示
¶[Edge]✖
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: