有名ページの利用。
名前 | page
|
---|---|
値 | auto | <custom-ident> |
初期値 | auto |
適用対象 | A類分断点を作成する†ボックス |
継承 | されない(ただし、注釈文を見よ) |
百分率 | 受容しない |
算出値 | 指定値 |
正準的順序 | 文法に従う |
アニメーション型 | 離散的 |
【† “作成する”の定義がはっきりしない。分断点をボックスの前後に作成する?内側に作成する? あるいは、[分断点を合間に作成するような一連のボックス]に適用される?】
page プロパティは、要素が表示されるものとするページ ― 有名ページ と呼ばれる、ある特定の種別の【名前を持つ】ページ ― を指定するために利用される。必要なら、強制ページ分断が導入され、指定された種別の新たなページが生成される。
【すなわち、page プロパティが異なる要素どうしは、同じページに置かれないように、(必要なら)改ページさせる。ゆえに、同じ要素が複数の種別名を持てないようにされている。】
注記: このページには、ページ選択子にて同じ種別名を利用して、スタイルをあてがえる。
ページの種別名は、文字大小区別の識別子である。ただし、CSS キーワードである auto 値については、ASCII 大小無視である。
page プロパティは継承されない。しかしながら、要素上の page 値が auto の場合は、その使用値は、非 auto 値を伴う最も近い先祖上に指定された値になる。根要素上に指定された auto 用の使用値は、空文字列である。
この仕様の以前のバージョンでは、page プロパティは継承されるものと指示していたので、[ page プロパティを継承させ、auto は常に空文字列による名前として扱う]ような実装も、この仕様に依然として適合である。この例外は、Level 4 では除去されることになることに注意。したがって作者は、非 auto 値を伴う要素の子孫上に auto 値を明示的に指定するべきでない ― 結果のふるまいが予測不能になるので。
auto
page プロパティは、次に従って働く:
注記: 最初の(最後の)子ボックスが、常に 最初の(最後の)子 要素から生成されるとは限らない。例えば、最初の子要素の display が none にされていたなら、ボックスを生成しないので、最初の子ボックスは,他(後続のいずれかの同胞)が生成するものになる。
注記: 本質的に,比較される 2 個の page 値は、A類分断点にて出会う最も深いボックスによるものになる ― page プロパティが適用されないボックスを根にするような下位ツリーは無視して。
ページ分断用の追加の詳細は [CSS-BREAK-3] を見よ。
@page narrow { size: 9cm 18cm; } @page rotated { size: landscape; } div { page: narrow; } table { page: rotated; }
ページ種別名 "narrow" は、2 個目の table の後の p に利用される ― table 要素に対する page プロパティの効果は、p には及ばないので:
<div> <table>...</table> <table>...</table> <p>This text is rendered on a 'narrow' page</p> </div>
表示内容: |
表示内容: |