不透明度。
名前 | opacity
|
---|---|
値 | <alpha-value> |
初期値 | 1 |
適用対象 | すべての要素 |
継承 | されない |
百分率 | 0 以上 1 以下の範囲に対応付けられる |
算出値 | 指定された実数を 0 以上 1 以下に切り詰めた結果 |
正準的順序 | 文法に従う |
アニメーション型 | 算出値の型による |
不透明度は、後処理演算と捉えることができる。概念的には、要素(その子孫も含めて)が RGBA オフスクリーン画像に描画されてから、不透明度の設定が その描画を 現在の組成描画へ混色する方法を指定する。詳細は 単純 alpha 組成法 を見よ。
要素に適用される不透明度。この不透明度は、[ある特定の色に対し、ではなく、要素全体に適用される]ことを除いて、rgb() における不透明度の定義と同じに解釈される。
開始<SPAN style="border:1px solid red; opacity:0.2; ">テスト</SPAN>終了
開始<SPAN style="border:1px solid red; opacity:20%; ">テスト</SPAN>終了
opacity プロパティは、指定された不透明度を[要素とその内容すべてに対し、一体として]適用する ― 各子孫ごとに、ではなく。これは、次を意味する:
¶図を省く
各グリフに対し別々な不透明度が欲される場合、opacity プロパティを設定するのではなく、不透明度を含む色値を利用して達成できる。
【要素が生成する】ボックスの opacity が 1 未満の場合、ボックスは、その子ボックス用に積層文脈 を形成する(これは、z‐軸において、ボックスの内容に、ボックスの外側の内容が差し挟まれるのを防止する)。
更には、ボックスに z-index プロパティが適用される場合、その値 auto は 0 に扱われる。他の場合、親の積層文脈の中で[積層レベル 0 を伴う有位置 な要素と同じ層]に塗られる(z-index が 0 にされた有位置な要素であったかのように)。
積層文脈についての更なる情報は、[CSS2] の[§ 多層化された呈示、付録 E]を見よ。
これらの z‐順序についての規則は、SVG 要素には適用されない ― SVG には、自前の描画モデル([SVG2] § 描画順序)があるので。
表示内容: |
表示内容: |