方向性に於けるリスト マーカーの配置。
吊前 | marker-side
|
---|---|
値 | match-self | match-parent |
初期値 | match-self |
適用対象 | リスト アイテム |
継承 | される |
百分率 | 受容しない |
算出値 | 指定されたキーワード |
正準的順序 | 文法に従う |
アニメーション型 | 離散的 |
marker-side プロパティは、outside マーカー ボックス が[リスト アイテム自身(すなわち、出自の要素)、リスト コンテナ(すなわち、出自の要素の親)]どちらの方向性【direction】に基づいて位置するかを指定する。前者の事例では、マーカーの位置は、同じリスト内の各リスト アイテムごとに個別にあてがわれた方向性に基づいて変わり得る。後者の事例では、一体としてのリストにあてがわれた方向性により決定され、すべてのアイテムは同じ側に整列することになる。
以下のCSSが組み込んであります:
match-self
<UL class=Test1 style="width:200px; border:1px solid red;"> <LI>LI要素 <LI><BDO dir="rtl">LI要素</BDO> </UL>¶
match-parent
<UL class=Test2 style="width:200px; border:1px solid red;"> <LI>LI要素 <LI><BDO dir="rtl">LI要素</BDO> </UL>¶
[要素/::marker 疑似要素]は、既定では,そのリスト アイテムの方向性に則って自身を位置する。しかしながら、同じグループ内のリスト アイテムたちの方向性がまちまちな場合(例えば、HTML の OL 要素内に 異なる dir 属性値を伴う複数個の LI 要素がある場合)、すべてのマーカーを同じ側に整列した方が有用なこともある ― 作者が、すべてのマーカーが置かれる“側溝”をその側に作るよう指定することで、マーカが可視になるのを確約できるよう。
下に示す両描画とも、次の HTML 例から生成されているが、リストの marker-side の値に限り相違がある:
<ul> <li>左横書きの内容 <li><bdo dir="rtl">右横書きの内容</bdo> <li>左横書きの内容 <li><bdo dir="rtl">右横書きの内容</bdo> </ul>
match-self | match-parent |
---|---|
![]() | ![]() |
表示内容: |
表示内容: |