CSS3

疑似クラス

:valid

  編集:2022.07.09 by T.A.

mdn

有効である値。

E:valid
E 該当させる要素。

要素は、その内容あるいは値が文書言語(例えば [XFORMS11] や [HTML5] )が定義するデータ妥当性意味論に則って、妥当であるかどうかに従って、:valid(妥当である)/:invalid(妥当でない)とされる。データ妥当性意味論を欠く要素は、これらの疑似クラスの対象にならない。

注記: [拘束がないことから、常に :valid になる要素]と[データ妥当性意味論を全く備えないことから、:valid にも :invalid にもならない要素]は、別物であることに注意。例えば HTML では、type="text" にされた input 要素は、拘束がないものになり得るが、p 要素は、データ妥当性意味論を備えないので、これらの疑似クラスに合致することは決してない。

以下のCSSが組み込んであります:

<INPUT class=Test type=text><BR>
<INPUT class=Test type=text required><BR>
<INPUT class=Test type=date><BR>


テスト
別画面に表示させて。
HTML:

ここに表示
¶[Edge]○だが、有効/無効の判定が変
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: