CSS3

疑似クラス

:nth-of-type()

  編集:2022.07.13 by T.A.

[Edge]○。→mdn

そのタイプで指定番目の子要素。

E:nth-of-type()
E 該当させる要素。
¶整数、
¶キーワード[even | odd]、
An+B [of S]?

疑似クラス記法 :nth-of-type(An+B) は、:nth-child(An+B of S) に合致するものと同じ要素たちを表現する ― ここで S は、合致させる要素に合致するような[名前空間の接頭辞と型選択子]である。例えば、HTML img 要素がこの疑似クラスに合致するかどうかを考えるとき、S は html|img になる(html に対する適切な名前空間は宣言済みとする)。

これにより、複数の画像を交替的に float 配置させられる:
img:nth-of-type(2n+1) { float: right; }
img:nth-of-type(2n) { float: left; }

【仮に、img を全称選択子(*)に置き換えたなら、各 要素型ごとに個別に適用した結果の和集合を表現することになる。言い換えれば、*:nth-of-type(An+B) は、[ある型 E があって、E:nth-of-type(An+B) に合致するもの]すべてを表現する(:nth-child(An+B) とは異なる)。】

注記: 要素の型が事前に既知ならば、この疑似クラスは、型選択子も伴う :nth-child() の利用に等価になる。すなわち、img:nth-of-type(2) は、*:nth-child(2 of img) と等価になる。

以下のCSSが組み込んであります:

<SPAN class=Test>テスト<B>1</B><B>2</B><SPAN>3</SPAN><SPAN>4</SPAN><B>5</B><B>6</B></SPAN>

<SPAN class=Test>テスト<B>1</B><B>2</B><SPAN>3</SPAN><SPAN>4</SPAN><B>5</B><B>6</B></SPAN>

<SPAN class=Test>テスト<B>1</B><B>2</B><SPAN>3</SPAN><SPAN>4</SPAN><B>5</B><B>6</B></SPAN>


テスト
別画面に表示させて。
HTML:

ここに表示
¶[Edge]○:ルート要素からの子要素で、同じタイプの要素を数える
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: