選択子の否定。
E | 該当させる要素。 |
---|---|
選択子リスト |
否定疑似クラス :not() は、選択子リストを引数にとる関数形疑似クラスである。それは、その引数で表現されない要素を表現する。
注記: Selectors Level 3 においては、単独の単体選択子のみが :not() の引数に許容されていた。
注記: :not() 疑似クラスの詳細度は、[そのリスト引数を成す各複体選択子の詳細度のうち最高のもの]に置換される ― したがって、そのふるまいは、:not(:is(引数)) と正確に同じになる。選択子の詳細度の計算法を見よ。
疑似要素は否定疑似クラスでは表現し得ない ― それらは :not() の中では妥当でない。
button:not([DISABLED])
次の選択子は、FOO 要素以外のすべてを表現する:
*:not(FOO)
次の合体選択子は、リンク以外のすべての HTML 要素【HTML 名前空間に属する要素】を表現する。
html|*:not(:link):not(:visited)
:is() に対するときと同様に、既定の名前空間宣言は、:not() 疑似クラスの中のどの選択子に対しても、その選択対象を表現している合体選択子には ― それが、明示的に[全称選択子/型選択子]を包含している場合を除き ― 影響しない(:is() の例を見よ)。
注記: :not() 疑似クラスを用いれば“無用な”選択子も書ける。例えば :not(*|*) は、どの要素も表現しない。あるいは div:not(span) は、詳細度がより高くなることを除いて、div と等価になる。
以下のCSSが組み込んであります:
<A class=Test>テスト</A><BR> <A class=Test href="#A">テスト</A><BR>
表示内容: |
表示内容: |