CSS3

疑似クラス

:first-child

  編集:2022.07.13 by T.A.

[Edge]○。→mdn

最初の子要素。

E:first-child
E 該当要素。

:first-child 疑似クラスは、各、同胞群ごとに、その中の最初の要素を表現する。これは :nth-child(1) と同じである。

次の選択子は、DIV 要素の最初の子である P 要素を表現する:
div > p:first-child

この選択子は、次の片の DIV 要素の内側の P 要素を表現する:

<p> .note の前の最後の P</p>
<div class="note">
<p> .note 内の最初の P</p>
</div>

が、次の片の 2 個目の P 要素は表現しない:

<p> .note の前の最後の P</p>
<div class="note">
<h2> Note </h2>
<p> .note 内の最初の P</p>
</div>
通例的には、次の 2 つの選択子は等価になる:
* > a:first-child   /*  a は任意の要素の最初の子要素  */
a:first-child       /*  同じ( a は根要素でないとする)  */

以下のCSSが組み込んであります:

<SPAN class=Test>テスト<SPAN>子1</SPAN><SPAN>子2</SPAN><SPAN>子3</SPAN></SPAN>
Eは「*」となる


テスト
別画面に表示させて。
HTML:

ここに表示
¶[Edge]○:ルート要素?の最初から数えて最初の子供
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: