子が無い要素。
E | 要素。 |
---|
:empty 疑似クラスは、文書空白文字を除き、“空”な(子が無い)要素を表現する。文書ツリーの用語で言えば、要素が“空”かどうかに影響するものは[要素ノード(Element)、長さ 0 でないデータを含む内容ノード(テキストノード(Text)や実体参照(EntityReference)など)]に限られ、[コメント(Comment)、処理命令(ProcessingInstruction)、他のノード]は影響しないものとする。[DOM]
【各ノード型の括弧内に挙げたインタフェースは、訳者による補完。現在の [DOM] においては、“他のノード”に該当するのは[文書(Document)、文書片(DocumentFragment)、doctype(DocumentType)]に限られることに加え、EntityReference は廃用にされている(実体参照を利用する XML 文書においては、置換後の状態において解釈されることになると思われる)。】
p:empty は、次の HTML 片においては、p 要素用の有効な表現になる:
<p></p> <p> <p> </p> <p></p>
div:empty は、次の片においては、div 要素用の有効な表現にはならない:
<div>text</div> <div><p></p></div> <div> </div> <div><p>bla</p></div> <div>this is not <p>:empty</p></div>
注記 Level 2、3 の Selectors では、:empty は、空白のみを包含する要素には合致していなかった。これは、変更された: HTML においては、空白は広く縮約可能であり、ソースコードの整形用に利用される ― とりわけ、終了タグが省略された要素は、そのような空白を、およそ DOM テキスト内容に吸収する。そのため、[作者が空と知覚する多くの要素は、期待どおり、この選択子で選択できる]ように変更された。
以下のCSSが組み込んであります:
<DIV class=Test>DIV<SPAN>テスト</SPAN></DIV> <DIV class=Test>DIV</DIV>
<P class=Test style="width:50px"> </P>¶
<DIV class=Test style="width:50px"></DIV>
|
| |
| |
表示内容: |
表示内容: |