CSS3

疑似クラス

:disabled

  編集:2022.07.09 by T.A.

mdn

入力を不能化された要素。

E:disabled
E 要素。

不能化されたユーザー インタフェース要素を表現する。その種の要素は、対応する[不能化/可能化]状態も備えるものとする。

何がユーザー インタフェース要素とされ、何が[可能化/不能化]状態を成すかは、ホスト言語に依存する。大概の文書では、ほとんどの要素は[:enabled/:disabled]の対象にならない。例えば [HTML5] では、対話的要素のうち、不能化されていないものが :enabled であるとされ(参照)、明示的に不能化されている要素が :disabled であるとされている(参照)。

注記: 利用者が所与のユーザー インタフェース要素とやりとりできるかどうかに影響する CSS プロパティは、それが[:enabled/:disabled]に合致するかどうかに影響しない。例えば、displayvisibility プロパティは、要素の[可能化/不能化]の状態に対し、効果を持たない。

以下のCSSが組み込んであります:

<BUTTON class=Test>テスト</BUTTON><BR>
<BUTTON class=Test disabled>テスト</BUTTON><BR>


テスト
別画面に表示させて。
HTML:

ここに表示
¶[Edge]○?
HTML:

ここに表示
スクリプト:


スクリプト:



表示内容:
表示内容: