方向性。
E | 要素。 |
---|---|
書字方向 | 方向。ltr | rtl 。
|
:dir() 疑似クラスにより、[文書言語から決定される【内容言語の】方向性【書字方向性】に基づいて、要素を表現する]ような選択子を記せるようになる。
例えば [HTML5] は、[dir 属性、周囲のテキスト、その他の要因]の組み合せに基づいて、要素の方向性を決定する方法を定義している。 別の例として、Internationalization Tag Set [ITS20] の its:dir 属性や its:dirRule 要素は、[XML10] における要素の方向性を定義可能にする。
:dir() 疑似クラスによる選択は、スタイル付け状態に基づかない ― 例えば、CSS direction プロパティは、その照合に影響しない。
疑似クラス :dir(ltr) は、左横書き(left-to-right)の方向性(ltr)を備える要素を表現する。疑似クラス :dir(rtl) は、右横書き(right-to-left)の方向性(rtl)を備える要素を表現する。
:dir() がとる引数は、単独の識別子でなければならない。他の場合、選択子は無効になる。識別子と丸括弧の間に空白が挟まれていてもよい。ltr、rtl 以外の値も無効ではないが、【現時点では】何にも合致しない。(将来のマークアップ仕様が他の種類の方向性を定義した場合、対応する値が許容されるように、Selectors も拡張されるであろう。)
:dir(…) と [dir=…] の相違は、後者が遂行する比較は、要素上の所与の属性に限られる一方で、:dir(…) 疑似クラスは、比較を遂行する際に[ユーザー エージェントが有する文書の意味論についての知識]が利用されることにある。
例えば、HTML の要素の方向性は、dir 属性を有さない子にも、妥当な dir 属性を有する先祖があれば、それらのうちの直近のものに備わる方向性を継承する。別の例として、[dir=auto] に合致する HTML の要素は、その内容から解決される方向性に依存して、:dir(ltr) または :dir(rtl) に合致することになる。[HTML5]
以下のCSSが組み込んであります:
<BDO class=Test dir=rtl>ab cd</BDO>
表示内容: |
表示内容: |