要素内容の最初の位置。
E | 該当させる要素。 |
---|
content の算出値が none でないときには、これらの疑似要素は、その出自の要素の直の子であったかのように†、[content に指定された内容を伴うボックス]を生成する。【†したがって、出自の要素に指定された継承プロパティも継承することになる。】
出自の要素の実際の内容の[直前(::before)/直後(::after)]にあって、ボックス ツリーにおいて要素の子になるような、スタイル可能な疑似要素を表現する。
これらの疑似要素は、通常の DOM 要素と まったく同じ様にスタイルできる。通常の要素に適用されるプロパティは、すべて[::before/::after]にも同様に適用される
p.note::before { content: "注記:" }
display の初期値は inline なので、これは行内ボックスを生成することになる。P の他の行内ボックスである子と同様に、それは P の行内整形文脈に関与し、他の内容と行を共有し得ることになる。
定例の要素の内容と同じく、[::before/::after]疑似要素を成す生成内容は、その出自の要素に適用されている[::first-line や ::first-letter]疑似要素があれば,それらの一部を形成し得る。
以下のCSSが組み込んであります:
<SPAN class=Test>テスト</SPAN><BR> <INPUT class=Test><BR>
表示内容: |
表示内容: |