電気:電解コンデンサー

編集:2022.05.26  ブラウザーは Edge 推奨。↑トップページ

電解コンデンサーの良否判定ですが、容量チェッカーは便利ですけど、それはACでの測定ですよね、しかも低い電圧を掛けての。なので、回路テスターを利用した方が、つまりDCレベルで実際に充電させて測定判定しないと、本当の良否はわからないと思うのです。

回路テスターの抵抗測定レンジでは、テスターのマイナス極がプラス電圧、プラス極がマイナス電圧が現れます。

その時の電源はテスターの内蔵電池によりまして、3Vまでしか出ないのと、9V電池を内蔵していて12Vが出せるテスターがあります。抵抗測定レンジの最大レンジでそれは発揮されます。

右のRですが、メーター回路の抵抗も含まれています。

測定において、電解コンデンサーには耐圧4Vのがあり、その耐圧の充電ポイントよりは充電が上がりません。それ以上電圧を掛けるのはそのコンデンサーの劣化に関わると思うので注意してください。無理に電圧を加えないでください。

公式
Q=CV
Q=電荷[C]、C=静電容量[F]、V=電圧[V])
Q=IT
Q=電荷[C]、I=電流[A]、T=充電時間[s])
模擬テスト

テスターのマイナス極を電解コンデンサーのプラス側に接続。プラス極を電解コンデンサーのマイナス側に接続して充電を行い、その針の振れ具合を観る。

●テスト表示

コンデンサーの選択:

操作:






不良の電解コンデンサーは、リーク電流(漏れ電流)が大きくなる。静電容量が減るなど。

テスターで調べてみると、針は途中でまで振れて、一時停止してそこからまた充電していくのも観られる。

他には、針は途中でまで振れて、一時停止して少し戻り、一時停止してそこからまた充電していくのも観られる。

漏れ電流については、メーカーのカタログにも記載されている。

例えば、ちょっとわかりにくい所がありますが…

I≦0.03CV or 4[uA] after 1min.
I≦0.01CV or 3[uA] after 2min.
(どちらか大きい値以下)
Panasonicのカタログ「電解コンデンサ」よりSUシリーズ(一般的なもの)

長時間放置している電解コンデンサーは漏れ電流が大きいそうです。

電解コンデンサーの劣化は、リップル電流、温度が関係しているようです。リップル電流…つまり脈流。一応許容値がある。

長い間電源ラインに使用されていた47uF

この症状があまり知られていないようで、なぜならば、皆は普通の、ACでの容量チェッカーを使用しているからです。

右の図の緑の線、このように充電電圧が変化します。

途中で下がっていますよね、こういうことが起こる部品があります。このまま使用すると、電圧安定回路に負担が掛かることになります。後には、場合によっては回路が発熱、破損となるでしょうね。交換が必須です。

電解コンデンサーを基板から外す

一般的なアルミ電解コンデンサーは、基板のランド…つまり電極に2極同時に半田コテ20[W]以上で加熱し、半田が融けたのを確認して…見計らって引き抜く。

大きめの電解コンデンサーにはコンデンサーと基板とがゴム系のもので接着されている事があるので、予めナイフで切れ目を入れておく。そして加熱して引き抜く。

加熱には、半田コテ1本では間に合わない場合がある。4層基板などで熱が逃げる為である。半田コテ20[W]と30[W]があるいいですね。但し、基板のランドは加熱温度が高すぎると銅箔が剥がれる事があるので、半田コテのワット数には注意が必要です。

面実装型の電解コンデンサーは、右のような、“コ”の字型に曲げた錫メッキ電線のφ1mm程度のを使用し、2つの電極を同時に加熱して、部品を取るといいです。その“コ”の字は、電解コンデンサーのサイズに合わせて加工します。